次のリンクより、本文、本ページのローカルメニュー、このサイトの共通メニューに移動します。

環境経営の基本方針

私たちは様々な環境問題に直面しています。地域固有のものから地球規模に至るものまで数多くの環境問題が存在し、それらが複雑に絡み合い深刻化する中で、社会の持続可能性が世界共通の課題となっており、企業が果たすべき役割は年々高まっています。
クボタグループは創業当時から、社会課題の解決を使命として事業を発展させてきました。今までも、そして、これからも「For Earth, For Life」の実現に向けて、環境経営の取り組みを通じて持続可能な社会の実現に貢献していきます。

クボタグループ環境宣言

  • クボタグループは、地球規模で持続的な発展が可能な社会の実現をめざします。
  • クボタグループは、環境に配慮した製品・技術・サービス・企業活動を通じて、地球環境・地域環境の保全に貢献します。

クボタグループ環境基本行動指針

  1. すべての企業活動における環境保全への取り組み
    1. 私たちは、製品開発・生産・販売・物流・サービスなど、企業活動のすべての段階で環境保全を推進します。
    2. 私たちは、取引先に対しても、環境保全活動への理解と協力を求めます。
  2. 地球環境保全への取り組み
    1. 私たちは、気候変動への対応、循環型社会の形成、水資源の保全、化学物質の管理を推進することにより、地球環境保全に貢献します。
    2. 私たちは、環境問題の解決に資する製品・技術・サービスを、社会に提供することにより、地球環境保全に貢献します。
    3. 私たちは、自然環境や生物多様性に配慮した企業活動に努めます。
  3. 地域社会との共生を図る環境保全への取り組み
    1. 私たちは、環境リスクの低減に努め、環境汚染の未然防止など地域環境の保全に配慮した企業活動を推進します。
    2. 私たちは、地域の環境美化・環境啓発活動に積極的に参画します。
  4. 自主的、計画的な環境保全への取り組み
    1. 私たちは、環境マネジメントシステムを導入し、自主的・具体的な目標と行動計画を定めて、日常の業務を推進します。
    2. 私たちは、環境に関する啓発・教育活動を推進し、環境意識の向上に努めます。
    3. 私たちは、ステークホルダーに対して、積極的に環境情報を発信します。
    4. 私たちは、環境コミュニケーションを通じてステークホルダーの意見を幅広く収集し、環境保全活動に反映します。

環境保全統括者メッセージ

クボタ 常務執行役員
生産技術本部長
(環境保全統括者)
山本 耕一

環境ビジョン実現に向けた取り組みをグループ全体で進めていきます

クボタグループは2050年のあるべき姿として「環境ビジョン」を定めました。ビジョンの実現に向けて、資材調達や製造、お客様での使用段階など、事業のバリューチェーン全体で取り組みを進めています。
私たちの事業分野は、農業、水インフラ、生活環境など多岐に渡ります。また、製品の製造や販売を行う拠点をグローバルに展開しています。製品の環境性能向上や温室効果ガスの排出を抑制するソリューションの提供、さらにグローバル拠点での環境負荷削減を着実に進め、カーボンニュートラルでレジリエントな社会の構築に貢献していきます。

環境経営のアプローチ

1. 環境経営のコンセプト

クボタグループは、ブランドステートメントである「For Earth, For Life」を環境経営のコンセプトとしています。これは、美しい地球環境を守りながら、人々の豊かな暮らしを支え続けていくために、環境に配慮した製品・技術・サービス・企業活動を通じて、事業成長と環境保全への貢献を両立し、社会との継続的な相乗発展をめざすことを示しています。
環境経営の取り組みにおいて、「気候変動の緩和と適応」「循環型社会の形成」「水資源の保全」「化学物質の管理」「生物多様性の保全」の5つを「環境保全の基本項目」として定めています。食料・水・生活環境の分野における社会課題の解決に寄与する製品・技術・サービスの提供と、企業活動における環境負荷の削減および環境リスクの低減を通じて、社会の発展と地球環境保全に貢献していきます。

2. 環境経営におけるマテリアリティ

クボタグループの環境保全活動について、事業における重要度とステークホルダーからの要請や期待、社会動向を考慮してマテリアリティ(重要課題)を特定しています。

マテリアリティの特定プロセス
Step 1
情報収集・分析

国際的な枠組みや政策動向、外部評価の主要指標、クボタグループの事業分野でのグローバルトレンドなどについて、情報収集と分析を行いました。

Step 2
マテリアリティの抽出

KESG経営戦略会議での検討や社内関係部門へのヒアリング、ESG(環境・社会・ガバナンス)投資機関や社外有識者との対話を通じて、環境保全における課題を抽出しました。

Step 3
マテリアリティの特定

抽出した課題をステークホルダーにとっての重要度とクボタグループにとっての重要度の両面から検討し、特定した重要課題をマトリックス表にマッピングしました。

Step 4
重点施策の策定と実行

ステークホルダーとクボタグループの双方にとって重要度が高い課題に関する影響(リスクと機会)を抽出した上で、重点施策を策定し、着実に推進していきます。

  • マテリアリティ マトリックス

マテリアリティに対する認識
気候変動の緩和と適応 気候変動に起因すると見られる異常気象などによる自然災害が頻発する中、気候変動への対応は世界規模の課題となっています。クボタグループは、グローバルに事業を展開する企業グループとして、事業のバリューチェーンにおける温室効果ガス排出量の削減を進めていくことに加え、気候変動の影響による被害の回避や軽減をするための適応策にも取り組んでいくことが重要であると考えています。
水資源の保全 安全な飲み水へのアクセスは人々の重要な生活基盤です。しかし、世界では安全な飲み水にアクセスできない人々が数多くいます。今後、気候変動の影響により水の偏在化が進んでいくことが予想されます。クボタグループは、「水」を事業領域の一つとしており、水インフラの整備を通じて安心・安全な水の供給に、より一層貢献していくことに加え、事業所での節水や排水リサイクル、水質関連リスク管理など、地域における水資源の保全に取り組んでいくことが重要であると考えています。
循環型社会の形成 鉱物資源は現代社会で多用されていますが、地球に存在する量には限りがあります。また近年、廃棄物の増加や海洋プラスチック汚染が世界的な問題となっています。クボタグループは、廃棄物処理事業や関連機器の提供などにより、人々の暮らしや経済活動で発生するごみ関連の課題解決に取り組んでいくことに加え、事業のバリューチェーンにおいても、資源の有効活用や廃棄物削減を進めていくことが重要であると考えています。
生物多様性の保全 農業において、生物は収穫対象の資源であり、生態系は生物資源を生み出す環境やほかの生物との相互関係を意味します。生物多様性は豊かで安定的な食料生産に欠かせない要素です。クボタグループは、「食料」を事業領域の一つとしており、農業の効率化や多様なニーズへの対応に加え、生物多様性の保全に貢献する製品・サービスを提供していくこと、また、生物多様性への影響評価をふまえた事業活動を行うことや事業所周辺の自然環境を保護することが重要であると考えています。
化学物質の管理 化学物質は、人々の暮らしに欠かせないものとなっています。一方で、化学物質は人体や生態系に多大な影響を与える可能性があり、適切な使用・管理のために法規制が強化されています。クボタグループは、お客様や事業所周辺の方々、従業員、生態系への影響を最小化するために、製品に含有する化学物質や事業所で取り扱う化学物質を適切に管理することが重要であると考えています。

3. リスクと機会

金融安定理事会(FSB)が設立した気候関連財務情報開示タスクフォース(TCFD)は、2017年6月に、企業に対して気候変動の財務影響を把握し開示することを求める最終報告書を公表しました。
クボタグループでは、TCFDなどが公表を求める気候変動関連のリスク(移行リスク、物理的リスク)と機会をふまえ、ステークホルダーおよびクボタグループにとって重要度が高いと考えるマテリアリティ(環境保全の基本項目)に関する影響を、リスクと機会の側面で継続的に把握することにつとめています。その上で、リスクの低減や機会に対する価値創造に向けた取り組みを進めています。

想定されるシナリオ 当社への影響 発現時期*
短期 中期 長期











  • 企業に対する省エネルギー対応や温室効果ガスの排出抑制に関する規制などの強化
規制対応コスト増
  • 脱炭素化に向けた動きが加速し、エネルギー構成の変化や再生可能エネルギーの利用拡大などによるエネルギー価格高騰
製品開発・製造コスト増
  • 気候変動に起因する台風や豪雨など気象災害の頻発化・激甚化
自社やサプライヤーの操業への悪影響
  • 害虫増加や農作物の収量減少
  • 耕作適地の移動などによる農業形態の変化
販売機会の損失    
  • 市場や顧客の気候変動への関心の高まりによる電動化への移行やエネルギー効率の悪い製品の淘汰
製品開発コスト増
販売機会の損失
   
  • 気候関連対応の開示要求の拡大
ステークホルダーからの信頼低下

  • 省エネルギー・創エネルギー・脱炭素化を可能とするサービスなどの市場投入
販売機会の拡大
  • 事業所における高効率機器への更新など省エネルギー対策の加速
生産性の向上
  • 農業形態の変化に対する農業ソリューションニーズの拡大
  • 水害や干ばつなどの気象災害に強い水インフラ設備のニーズ拡大
気候変動適応ビジネスの拡大  









  • 廃プラスチックの輸出入や使用の規制拡大、廃棄物関連規制強化など
規制対応コスト増
  • 資源枯渇や資源価格の高騰
製造コスト増
  • 循環型経済への移行に向けた再生材の利用拡大
製品開発・製造コスト増  

  • リサイクル素材の利用など資源循環に配慮した製品の市場投入
  • 環境事業・廃棄物処理事業の展開による資源有効活用への貢献
  • 製品のメンテナンス性向上や使用済み製品のリサイクル推進
販売機会の拡大
  • 事業所における省資源対策の加速
資源効率の向上







  • 排水基準の遵守不備など
  • 水関連規制強化など
罰金・操業停止
社会的信用の低下
規制対応コスト増
  • 水インフラの老朽化や産業用に利用可能な水の不足による水価格の高騰
製造コスト増
  • 気候変動に起因する水害や干ばつなどの気象災害の頻発化・激甚化
  • 水リスクの高い地域における水使用制限
自社やサプライヤーの操業への悪影響
  • 水資源の不足による農作物の収量減少
  • 耕作適地の移動などによる農業形態の変化
販売機会の損失  
  • 水リスクの高い地域における製品・サービスニーズの変化
製品開発・製造コスト増  

  • 安全安心な水を確保する水環境関連製品、規制強化に対応する廃水処理・再生処理設備、ソリューションニーズの拡大
販売機会の拡大
  • 事業所における節水、排水再利用の拡大
生産性の向上
  • 水害や干ばつなどの気象災害に強い水インフラ設備のニーズ拡大
気候変動適応ビジネスの拡大








  • 化学物質関連の環境基準などの遵守不備
  • 化学物質関連規制の強化など
罰金・操業停止
社会的信用の低下
規制対応コスト増

  • 排出ガス規制や有害物質使用規制に対応した製品の市場投入
販売機会の拡大
  • 事業所における有害懸念物質の使用削減
作業環境の改善
  • 事業所における塗料使用量削減や歩留まり改善
生産性の向上









  • 生物多様性に関連する規制違反
罰金、訴訟    
  • 自然資本の減少
原材料および水資源の不足
調達コスト増
  • 不適切な土地利用、汚染物質排出、資源の過剰消費など
  • 環境性能の低い製品の販売
地域コミュニティからの訴訟
社会的信用の低下
顧客離れ
  • 生物多様性対応の開示要求の拡大
ステークホルダーからの信頼低下

  • 農薬・肥料の過剰使用の抑制など、持続可能な農業に貢献する製品・サービスのニーズ拡大
  • 排出ガス・騒音・振動を抑制する製品などの市場投入
  • 資源回収およびリサイクルに寄与する製品・サービスのニーズ拡大
販売機会の拡大  
  • 地域との協働による生物多様性に配慮した活動の推進
ブランドイメージの向上
従業員の環境意識の向上
  • 発現時期は、短期(3年以内)、中期(3年超5年以内)、長期(5年超)を示します。

4. 重点施策

特定したマテリアリティに対応するため、バリューチェーンの視点から重点施策を推進しています。