水資源の保全
経済協力開発機構(OECD)の「Environmental Outlook to 2050(2012)」では、経済の発展や人口増加などにともない、世界の水需要は2000年から2050年までに約55%増加し、深刻な水不足に見まわれる河川の流域の人口は、世界人口の40%以上になると報告されています。
クボタグループは「水資源の保全」をマテリアリティの一つとして捉え、節水や排水再利用による水使用量の削減、排水処理や排水水質の適正な管理など、水資源の有効活用や水リスクへの対応に取り組んでいます。生産拠点については地域の水ストレスの状況を把握した上で、生態系や人々の生活に悪影響を及ぼすことのないよう、対策を推進しています。
SDGsの達成に向けた活動
関連するSDGsとターゲット |
![]() |
---|---|
主な活動内容 |
|
2025年活動目標(KPI) |
|
環境保全中期目標2020に対する2020年度実績
取り組み 項目 |
管理指標* | 対象範囲 | 基準 年度 |
2020 年度 目標 |
2020 年度 実績 |
進捗状況 |
---|---|---|---|---|---|---|
水資源節約 | 水使用原単位 | グローバル 生産拠点 |
2014 | -10% | -20.8% | 排水の再生利用、節水活動を推進しています。 |
- 原単位は生産高当たりの環境負荷量です。海外拠点の生産高を円換算する際の為替レートは、基準年度の値を使用します。
事業所での水使用
1. 水使用量
2020年度の水使用量は436万m3で、前年度比4.9%減少しました。また、水使用原単位は前年度比1.5%改善しました。これらは、コロナ禍による鋳物系拠点における生産量の減少や事務所における水使用量の減少に加え、生産状況と連動した冷却水使用量の調整や節水活動の実施が主な要因です。
-
水使用量と原単位の推移
- 原単位は連結売上高当たりの水使用量です。連結売上高は、2018年度より従来の米国基準に替えて国際財務報告基準(IFRS)を適用しています。
2. 水使用量削減対策
クボタグループは、環境保全中期目標を策定しています。全生産拠点(100%)において、中期的な削減対策の実施計画を策定し、毎年見直しを行い、水使用量の削減に取り組んでいます。中国、タイ、インドネシア、アメリカの生産拠点などでクボタグループの技術を活用した排水処理設備や排水再生システムを導入しています。
2020年度は、従業員への節水意識向上の呼びかけや漏水点検パトロールなどの日々の活動に加え、節水型トイレへの更新や緑地への散水方法改善などを継続して実施しました。また、生産工程では、冷却水使用量の管理精度を向上させることで水使用を削減しました。グローバル生産拠点における環境保全中期目標2020に向けた水使用量削減対策の2020年度の成果として、基準年度(2014年度)から対策を実施しなかった場合と比較して33.7万m3を削減しました。またそれらの対策の経済効果は2014年度比で4,900万円となりました。2020年度の生産高当たりの水使用原単位は、2014年度比で20.8%改善しました。
今後も、節水活動やクボタグループの技術を活かした水リサイクルの推進など、水資源の3Rを通じて、水使用量の削減を推進していきます。
-
久保田農業機械(蘇州)有限公司(中国)では、工場全体の工程排水を再利用する再生処理装置を導入し、工程排水排出ゼロを実現しています。2020年は約14万m3の水使用量を削減しました。
-
地域別水使用量
-
事業別水使用量
-
種類別水使用量
-
国内
-
海外
-
排水の管理
クボタグループでは、法律や条例の排出基準より厳しい自主管理値を設定するとともに、基準値超過を起こさないように、測定管理項目を定めて定期的な測定を行っています。また、環境保全中期目標2025において、排水処理設備や水リサイクル設備の運用により、排水の放流先の基準に応じた適切に排水を管理する目標を新たに掲げました。
拠点では水使用量の削減を進め、排水量の抑制につなげています。2020年度の排水量*は437万m3 (公共用水域301万m3、下水道136万m3)で、前年度比8.3%減少しました。
今後も引き続き、排水管理や水使用量削減の活動を通じて、地域の水環境への負荷を低減していきます。
- 排水量には、一部の事業所の雨水および湧水を含みます。
2020年度より、一部海外拠点が排水量に計上していた製品洗浄後の水を、洗浄工程の実態を考慮して、廃棄物(再資源化量・減量化量)に計上することに変更しました。
地域の水ストレス調査
クボタグループでは、水資源の利用に関するリスクを把握し、より効果的な水リスクへの対応につなげていくため、全生産拠点を対象に水ストレス*に関する調査を実施しています。
世界資源研究所(WRI)が開発した水リスク評価ツール「Aqueduct」を用いて、15ヵ国、計52拠点の水ストレスを調査した結果は以下のとおりです。
-
生産拠点の水ストレスに関する調査結果(2020年度)
地域・国名 水ストレスレベル/水使用量(千m3)〈 拠点数〉 高 高~中 中 中~低 低 アジア 日本 0 0 1,638〈8〉 1,448〈11〉 19〈2〉 中国 0.3〈1〉 97〈1〉 0 0 12〈2〉 インドネシア 0 0 9〈1〉 0 0 タイ 203〈3〉 25〈1〉 7〈1〉 0 0 サウジアラビア 17〈1〉 0 0 0 0 インド 12〈1〉 0 0 0 0 欧州 ロシア 0 0.4〈1〉 0 0 0 ノルウェー 0 0 0 0 23〈1〉 デンマーク 0 0 36〈1〉 0 0 オランダ 0 0 0 0 11〈1〉 ドイツ 0 0 8〈1〉 0 4〈1〉 フランス 0 0 4〈1〉 0 1〈1〉 イタリア 13〈1〉 0 0 0 0 北米 カナダ 0 0 0 0 210〈1〉 アメリカ 0 0 114〈2〉 26〈7〉 0 合 計 246〈7〉 122〈3〉 1,816〈15〉 1,473〈18〉 281〈9〉 -
水ストレスレベル別の水使用量
調査の結果、水ストレスが「高」および「高~中」レベルの生産拠点は、中国大慶市・蘇州市、タイ中部、サウジアラビア、インド、ロシア、イタリアに位置する10拠点で、これらの拠点の水使用量は全体の約9%でした。次いで、「中」レベルの生産拠点は、関東地方・愛知県、インドネシア、タイ沿岸部、アメリカ合衆国南東部と、一部欧州に位置する15拠点で、これらの拠点の水使用量は全体の約46%でした。他、「中~低」および「低」レベルの生産拠点の水使用量は全体の約45%でした。
クボタグループは、生産活動で利用する水の大半を水ストレスの「中」レベル以下の地域で取水しているものの、一部タイや中国の主要な拠点が水ストレスの高い地域に位置することがわかりました。現在、これらの生産拠点では、水使用量の削減や排水の適正管理などについて、地区内における優良事例の水平展開を推進しています。
また、よりグローバルな事業展開に向け、増設を予定している新規拠点についても、都度その流域における水ストレス調査を行っていきます。
- 「 水ストレス」とは、1人当たり年間利用可能水量が1,700tを下回り、日常生活に不便を感じる状態を指します。本調査における水ストレスは、河川の流域ごとの物理的な水ストレスを採用しており、これは水資源の利用可能量に対する取水量の割合から算出しています。(世界資源研究所(WRI)より)