水資源の保全
経済協力開発機構(OECD)の「Environmental Outlook to 2050(2012)」では、経済の発展や人口増加などにともない、世界の水需要は2000年から2050年までに約55%増加し、深刻な水不足に見まわれる河川の流域の人口は、世界人口の40%以上になると報告されています。
クボタグループは「水資源の保全」をマテリアリティの一つとして捉え、節水や排水再利用による水使用量の削減、排水処理や排水水質の適正な管理など、水資源の有効活用や水リスクへの対応に取り組んでいます。生産拠点については地域の水ストレスの状況を把握した上で、生態系や人々の生活に悪影響を及ぼすことのないよう、対策を推進しています。
SDGsの達成に向けた活動
関連するSDGsとターゲット |
![]() |
---|---|
主な活動内容 |
|
2025年活動目標(KPI) |
|
水使用量削減対策
クボタグループは、環境保全中期目標を策定し、生産拠点において、水使用量の削減に取り組んでいます。中国、タイ、インドネシア、アメリカの生産拠点などでクボタグループの技術を活用した排水処理設備や排水再生システムを導入しています。
-
Kubota Engine (Thailand) Co., Ltd.では、膜分離活性汚泥法(MBR)による排水処理システムを増設し、排水を場内散水や生活排水に再利用しています。
水マネジメント
クボタグループでは、全195社(100%)を対象に水使用状況の把握、管理や節水を推進しています。また、環境保全中期目標に基づき、生産拠点は水使用量削減に向けた管理計画の立案および見直しを毎年行っています。また、全72拠点(100%)において、水質管理を徹底し、環境事故防止を図っています。
【環境関連規定類における水マネジメントに関するルール(要約)】
- 全拠点で、環境マネジメントシステムを構築し、組織的に環境保全活動を推進する
- 全拠点で、環境保全の監視体制を整備し、監視体制に従って、定期的な調査および検査を実施する
- 全拠点において事業活動で使用した水(上水、工水、地下水、再利用水)の量および排水量を集計する
- 全拠点で、水資源の使用量削減を推進する。また、全生産拠点では水使用量削減計画を策定し、進捗の確認、計画の見直しを毎年行う
- 全生産拠点で、水質関連設備の管理(処理能力の確保、設計・管理基準の遵守、管理・運用)を徹底し水質関連設備に係る環境汚染リスクを低減し、環境関連事故の発生を防止する。
想定されるシナリオ | 当社への影響 | 発現時期* | ||||
---|---|---|---|---|---|---|
短期 | 中期 | 長期 | ||||
水 資 源 の 保 全 |
リ ス ク |
|
罰金・操業停止 社会的信用の低下 規制対応コスト増 |
→ | → | → |
|
製造コスト増 | → | → | → | ||
|
自社やサプライヤーの操業への悪影響 | → | → | → | ||
|
販売機会の損失 | → | → | |||
|
製品開発・製造コスト増 | → | → | |||
機 会 |
|
販売機会の拡大 | → | → | → | |
|
生産性の向上 | → | → | → | ||
|
気候変動適応ビジネスの拡大 | → | → | → |
- 発現時期は、短期(3年以内)、中期(3年超5年以内)、長期(5年超)を示します。
環境保全コスト
(単位:百万円)
分類 | 主な内容 | 2023年度 | 2024年度 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
投資額 | 費用額 | 投資額 | 費用額 | |||
事業エリア内コスト | 気候変動の緩和と適応 | 1,038 | 3,146 | 2,067 | 3,577 | |
地域環境保全コスト | 大気・水質・土壌の汚染対策、騒音・振動など防止のためのコスト | 313 | 645 | 643 | 648 | |
地球環境保全コスト | 地球温暖化防止などのためのコスト | 720 | 1,224 | 1,424 | 1,195 | |
資源循環コスト | 廃棄物の処理・処分・削減・減量・リサイクル化、 資源の効率的利用のためのコスト |
5 | 1,277 | 0.2 | 1,734 | |
上・下流コスト | 製品の回収・再商品化のためのコスト | 0 | 25 | 0 | 40 | |
管理活動コスト | 環境管理人件費、ISO整備・運用、環境情報発信コスト | 8 | 2,032 | 5 | 2,262 | |
研究開発コスト | 製品環境負荷低減・環境保全装置などの研究開発コスト | 2,136 | 15,233 | 1,609 | 19,007 | |
機械部門 | 641 | 8,990 | 784 | 11,546 | ||
水・環境部門 | 641 | 3,432 | 531 | 4,472 | ||
共通部門 | 854 | 2,811 | 294 | 2,989 | ||
社会活動コスト | 地域清掃活動、環境関係団体加盟費用・寄付など | 0 | 1 | 0 | 1 | |
環境損傷対応コスト | 拠出金・賦課金など | 0 | 88 | 0 | 92 | |
合計 | 3,182 | 20,524 | 3,681 | 24,978 |
排水の管理
クボタグループでは、法律や条例の排出基準より厳しい自主管理値を設定するとともに基準値超過を起こさないように、測定管理項目を定めて定期的な測定を行っています。また、環境保全中期目標2025において、排水処理設備や水リサイクル設備の運用により、排水の放流先の基準に応じた適切に排水を管理する目標を新たに掲げました。
- 排水量には、一部の事業所の雨水および湧水を含みます。
-
クボタ堺臨海工場 液中膜方式のFRP浄化槽