持続可能な調達活動
調達方針
クボタは、次の調達の基本的な考え方に基づき活動しています。
- 調達の基本的な考え方
-
- 1. 公平な機会の提供
- すべての取引会社に、競争の機会を公正・公平に提供します。
- 2. 経済合理性
- 取引会社の選定は、品質・納期・コスト・信頼性・技術開発力・提案力並びに取引会社の経営安定性等を十分に評価し、適正な基準に基づいて行います。
- 3. 相互信頼
- 取引会社との信頼関係を築くと共に、相互の発展をめざしております。
- 4. 社会的信頼
- 購買取引において、関連法規を遵守します。又、購買取引を通じて知り得た取引会社の機密は保持に努めます。
- 5. CSR調達
- 法令遵守、労働安全、人権尊重、環境保全、社会との共生、適時・適切な情報開示などに配慮したCSR調達を推進します。
- 6. グリーン調達
- 地球環境・地域環境に配慮した製品を社会に提供するため、環境に配慮した活動を行う取引会社から、環境負荷がより少ない物品を調達するように努めます。
クボタグループサプライヤー行動規範
「クボタグループサプライヤー行動規範」は、クボタグループのサプライヤーに対する要求事項であり、クボタグループに商品やサービスを提供するすべてのサプライヤーに適用されます。クボタグループは、サプライヤーがその事業において「クボタグループサプライヤー行動規範」を尊重し、遵守することを求めています。また、取引開始時や年次取引先名簿更新時には、サプライヤー行動規範を周知し、これを遵守した行動を求めています。
- 「クボタグループサプライヤー行動規範」の項目
-
- 法令遵守と倫理に基づいた企業活動
- 人権・労働権の尊重
- 地球環境・地域環境の保全
- その他
グリーン調達
地球環境および地域環境に配慮した製品を社会に提供するため、環境に配慮した活動を行うサプライヤーから、環境負荷がより少ない物品を調達するよう努めています。これらの活動を確実に推進するために、「クボタグループグリーン調達ガイドライン」を通じてグリーン調達に関する方針を提示し、サプライヤーに理解と協力をお願いしています。また、環境保全の分野で顕著な貢献が認められたサプライヤーを表彰する「グリーンサプライヤー表彰制度」を2015年度より開始し、毎年表彰を行っています。さらに、「欧州RoHS指令」や「欧州REACH規則」などの各国の規制に適合するため、サプライヤーに化学物質の含有調査をお願いしています。
紛争鉱物への対応
CSR調達セルフアセスメント
2018年度以降、主要サプライヤーに対してCSR調達セルフアセスメントを実施し、各社の改善点を明確にし、結果をフィードバックしています。評価が低い項目については、自主的な改善をお願いしています。また、セルフアセスメントの結果から必要と判断したサプライヤーには、ヒアリングや訪問を通じて改善の支援を行っています。2023年度には、日本国内の主要サプライヤー約220社にセルフアセスメントをお願いしました。さらに、2020年からは海外拠点でも同様の取り組みをスタートしました。
最適地調達と調達先の品質・生産性向上を推進
事業の急速なグローバル化に伴い、海外生産拠点での調達も急速に増加しています。クボタグループでは、世界規模での調達網を構築し、最適地調達を推進しています。また、グローバルな主要サプライヤーと連携して体系的な改善活動を推進し、品質や生産性の向上による競争力強化を図っています。世界の各地域から選抜されたサプライヤーがワールドチャンピオンをめざし、自社の改善事例を発表する「クボタ改善ワールドカップ」を2015年以降毎年開催し、改善活動の活性化を図っています。今後も、サプライチェーン全体で世界のお客様に信頼・評価されるクボタブランドの構築を推進していきます。
クボタグループサプライヤーホットライン
クボタグループは、法令・規則や「クボタグループサプライヤー行動規範」に対する違反行為、またはサプライヤーとの契約に違反する行為について、サプライヤー(その役員・従業員を含む)が通報・相談できる窓口「クボタグループサプライヤーホットライン」を設置しています。詳細は、こちらをご覧ください。