次のリンクより、本文、本ページのローカルメニュー、このサイトの共通メニューに移動します。

稲作

データ活用と農機の自動化・無人化で実現する、超省力化されたPDCA型の稲作

経営・栽培管理から収穫・出荷まで、「スマート農業一貫体系」の構築を推進

クボタは、ロボット技術やICTを活用したスマート農業を通じて、農作業の効率を高めながら、高品質な作物を生産して収益性を向上させ、かつ環境にも優しい持続的な農業の実現に取り組んでいます。

スマート農業の根幹となるのは、データ活用による精密農業と、無人自動運転農機等による農作業の省力化・軽労化です。クボタはこれらを実現する製品・ソリューションを提供し、「スマート農業一貫体系」の構築を推進しています。このスマート農業一貫体系の構築が最も進んでいる領域が稲作です。

  • 稲作におけるスマート農業一貫体系の図

稲作・畑作を問わず共通する、精密農業システムと無人自動運転農機によるアプローチ

クボタがスマート農業一貫体系において主に提供しているのは、農作物生産における一連のプロセスをデータでつなぐ精密農業システム(FMIS=Farm Management Information System)と、各工程を省力化・軽労化する無人自動運転農機です。

このスマート農業一貫体系に基づく農業では、ほ場の情報や作業記録、過去の栽培データ、外部データなどを解析するFMISを活用し、最適な作付計画、作業計画を作成します。この計画を元に、耕うんから収穫までの各工程で、無人自動運転農機が熟練農家の技を再現しながら作業を行い、省力化・軽労化を推進。さらに、無人自動運転農機やドローンなどが作業と同時にリモートセンシングで作物の品質や収量などのデータを収集し、FMISによる次年度の作付計画・作業計画立案に活用します。

稲作に必要不可欠な水管理も省力化・最適化

稲作はほ場のきめ細やかな水管理が必要不可欠です。作期の分散等で複雑化し、労力がかかる水管理においても、FMISと連携するほ場水管理システムを用いることで遠隔から水管理の自動制御を行い、省力化・最適化を可能にしています。

スマート農業一貫体系でめざすPDCA型の稲作

生育環境の影響を受けやすく、繊細さが求められる稲作において、収集したデータを元に最適な作付計画・作業計画を策定し、作業を効率化しながら高品質な米を生産するサイクルを生み出すのがスマート農業一貫体系です。精緻なPDCAを回し、環境負荷にも配慮しながら狙った収量、品質を達成する稲作の実現をめざしています。