AT FIRST まずはじめに クボタについて INTERVIEW キャリア入社者インタビュー キャリア入社者インタビュー一覧 SPECIAL スペシャルコンテンツ キャリア入社者それぞれのキャリアアップ キャリア入社者レポート クボタへの転職で転居を決めた社員の本音 リファラル採用(社員紹介型キャリア採用制度) 堺市周辺で暮らす 尼崎市で暮らす RECRUIT 採用情報 雇用条件・福利厚生 働き方・成長に関する制度 選考プロセス 採用FAQ キャリア入社者インタビュー M.T. 自分のさらなる成長を求めて クボタへ。キャリア採用者に 壁のない環境に大満足。 社内SE(開発領域) M.T. 前職の業界:IT業界2017年入社 PROFILE 入社以来一貫して技術部の業務改革の企画およびシステム開発と導入に携わっている。 INTERVIEW.01 転職のきっかけとクボタへの入社理由 前職では製造業向けのシステムパッケージの外販を目的とした企画・提案・システム導入支援を行っていました。仕事をしながらいつしか40歳を過ぎ、社会人人生の折り返しが近づいた頃から「自分はここでさらに新しい何かを学べるのか」、「これ以上成長できるのか」といった不安感と、自ら携わったシステムがお客様にどう使われていくかを知ることができない不満の気持ちが涌き起こりました。やがて「新しい職場環境でもっと学びたい」、「社内IT部門で自社のためのシステム開発に携わりたい」という思いが高まり、ついに転職を決意。数ある会社の中からクボタに決めたのは、面接から採用までの期間が短い(=企業の意思決定が速い)ことと、面接していただいた方々の熱意を感じたからです。 INTERVIEW.02 現在の仕事について 私が所属する部門は、農機、建機、エンジンなどの中核事業である機械系部門を対象に設計者が活用するシステム構築を行う組織です。そこで私は「開発期間の短縮+既知の問題の再発ゼロ」の達成に向けて、「過去の情報や市場情報を効率よく活用した問題再発防止できる設計の推進」を担当しています。これを実現できればクボタの経営に貢献できるだけでなく、お客様である農業や建設業の安定した生産に寄与でき、結果、持続可能な社会につながっていきます。そうした大きな成果を目指していることに非常にやりがいがあるとともに、製品開発に直接取り組む技術部のメンバーから折々に感謝の言葉をいただけることに喜びを感じています。 INTERVIEW.03 入社後に受けた研修や教育について 私自身の成長に欠かせないと感じるのが、同じキャリア採用社員と元からいる大先輩の社員の存在です。私も含めてキャリア採用社員は前職で培ったスキルや経験を持っており、仕事に臨んで実にいろいろなアイデアを出し合います。私一人の考えでは到底たどり着けないアイデアに刺激を受けるとともに、大先輩方には現在のクボタの成長を支えてきた幅広い知識を教えてもらっています。新旧のアイデアと知識を織り交ぜながら新しい仕組みやシステムを考えていけることが、何より自分の成長につながっていると思っています。 INTERVIEW.04 転職して実感したクボタの魅力やクボタらしさ キャリア採用社員をスムーズに受け入れる風土が根付いている点がクボタの魅力だと思います。そのように感じる理由は二つあり、一つは現在の自分の職場でキャリア採用の割合が多く、同じ立場の者同士で何でも相談し合えていることです。もう一つは、キャリア採用を含めた社員全員がどんな仕事にもワンチームになって当たっていけるよう、職場が常に明るい雰囲気で満ちていることです。 INTERVIEW.05 クボタで実現したいこと まずは「開発期間の短縮+既知の品質問題の再発ゼロ」を実現したいと考えています。自分が携わった仕組みやシステムが目標の達成に貢献し、さらに自分自身も成長・発展させていきたいと思います。 PRIVATE 休日の過ごし方 最近の土日や祝日は家族と過ごす時間が増えました。ゴルフが趣味なので、平日に有給休暇を取得した場合などは職場の皆とゴルフ場のコースに出ることもあります。 ※本記事の内容および所属名称は2021年3月取材当時のものです。現在の情報とは異なる場合があります。 INTERVIEW LIST その他のキャリア入社者インタビュー Y.R. 設計開発(機械)2019年入社 view more U.K. 調達2015年入社 view more M.T. 社内SE(開発領域)2017年入社 view more N.T. 設計開発(電気)2019年入社 view more K.K. 実験評価2017年入社 view more O.S. 制御開発2016年入社 view more I.M. 社内SE(生産領域)2017年入社 view more H.M. 生産技術2019年入社 view more S.H. 研究開発(次世代農業)2017年入社 view more K.K. 企業戦略企画2016年入社 view more K.T. ICT推進2020年入社 view more A.H. 施工管理2021年入社 view more N.H. 研究開発2019年入社 view more S.D. 新規事業企画2021年入社 view more Y.A. 研究開発2021年入社 view more 社員一覧に戻る 現在募集している職種を知りたい方 募集職種一覧 職種を絞らずに応募したい方、現在希望する職種の募集がない方 キャリア登録簡易登録後、合致するポジションをご案内
INTERVIEW.01 転職のきっかけとクボタへの入社理由 前職では製造業向けのシステムパッケージの外販を目的とした企画・提案・システム導入支援を行っていました。仕事をしながらいつしか40歳を過ぎ、社会人人生の折り返しが近づいた頃から「自分はここでさらに新しい何かを学べるのか」、「これ以上成長できるのか」といった不安感と、自ら携わったシステムがお客様にどう使われていくかを知ることができない不満の気持ちが涌き起こりました。やがて「新しい職場環境でもっと学びたい」、「社内IT部門で自社のためのシステム開発に携わりたい」という思いが高まり、ついに転職を決意。数ある会社の中からクボタに決めたのは、面接から採用までの期間が短い(=企業の意思決定が速い)ことと、面接していただいた方々の熱意を感じたからです。
INTERVIEW.02 現在の仕事について 私が所属する部門は、農機、建機、エンジンなどの中核事業である機械系部門を対象に設計者が活用するシステム構築を行う組織です。そこで私は「開発期間の短縮+既知の問題の再発ゼロ」の達成に向けて、「過去の情報や市場情報を効率よく活用した問題再発防止できる設計の推進」を担当しています。これを実現できればクボタの経営に貢献できるだけでなく、お客様である農業や建設業の安定した生産に寄与でき、結果、持続可能な社会につながっていきます。そうした大きな成果を目指していることに非常にやりがいがあるとともに、製品開発に直接取り組む技術部のメンバーから折々に感謝の言葉をいただけることに喜びを感じています。
INTERVIEW.03 入社後に受けた研修や教育について 私自身の成長に欠かせないと感じるのが、同じキャリア採用社員と元からいる大先輩の社員の存在です。私も含めてキャリア採用社員は前職で培ったスキルや経験を持っており、仕事に臨んで実にいろいろなアイデアを出し合います。私一人の考えでは到底たどり着けないアイデアに刺激を受けるとともに、大先輩方には現在のクボタの成長を支えてきた幅広い知識を教えてもらっています。新旧のアイデアと知識を織り交ぜながら新しい仕組みやシステムを考えていけることが、何より自分の成長につながっていると思っています。 INTERVIEW.04 転職して実感したクボタの魅力やクボタらしさ キャリア採用社員をスムーズに受け入れる風土が根付いている点がクボタの魅力だと思います。そのように感じる理由は二つあり、一つは現在の自分の職場でキャリア採用の割合が多く、同じ立場の者同士で何でも相談し合えていることです。もう一つは、キャリア採用を含めた社員全員がどんな仕事にもワンチームになって当たっていけるよう、職場が常に明るい雰囲気で満ちていることです。
INTERVIEW.05 クボタで実現したいこと まずは「開発期間の短縮+既知の品質問題の再発ゼロ」を実現したいと考えています。自分が携わった仕組みやシステムが目標の達成に貢献し、さらに自分自身も成長・発展させていきたいと思います。
※本記事の内容および所属名称は2021年3月取材当時のものです。現在の情報とは異なる場合があります。 INTERVIEW LIST その他のキャリア入社者インタビュー Y.R. 設計開発(機械)2019年入社 view more U.K. 調達2015年入社 view more M.T. 社内SE(開発領域)2017年入社 view more N.T. 設計開発(電気)2019年入社 view more K.K. 実験評価2017年入社 view more O.S. 制御開発2016年入社 view more I.M. 社内SE(生産領域)2017年入社 view more H.M. 生産技術2019年入社 view more S.H. 研究開発(次世代農業)2017年入社 view more K.K. 企業戦略企画2016年入社 view more K.T. ICT推進2020年入社 view more A.H. 施工管理2021年入社 view more N.H. 研究開発2019年入社 view more S.D. 新規事業企画2021年入社 view more Y.A. 研究開発2021年入社 view more 社員一覧に戻る