次のリンクより、本文、本ページのローカルメニュー、このサイトの共通メニューに移動します。

クボタグループ、CES®2025で最新テクノロジーを展示

2025年02月07日
株式会社クボタ

クボタグループは、2025年1月7日から10日まで米国ネバダ州ラスベガスで開催された世界最大級のテクノロジー見本市CES®2025に出展しました。2回目となる今年は、“Smart Innovation For You”をテーマに、「食料・水・環境」の分野で人々と社会の課題解決に貢献する当社グループのビジョンと、それを実現する最新のテクノロジーを紹介しました。

展示の概要

  • ブースでは、ワイン用のぶどう畑・果樹園・建設現場・レジデンシャル(家庭向け)の大きく4つのカテゴリで、自動化・AI・コネクティビティ・サステナビリティを組み合わせた最新テクノロジーを展示しました。
  • また、「CES Innovation Awards® 2025」の「Industrial Equipment & Machinery」部門で「Best of Innovation」を受賞した全地形型プラットフォーム車両「KATR」のデモンストレーションを実施しました。

全地形型プラットフォーム車両「KATR」
傾斜地や凹凸のある路面でも4本の脚部を制御することで、荷台を水平に保ったまま走行でき、農業や林業、建設業、災害救助等のさまざまな現場での活用をめざしています。


電動自動運転農機「Agri Concept 2.0」
AIで周囲の状況を分析・判断し、自律走行する電動車両です。自動運転とマニュアル運転を柔軟に切り替えることができます。


自動農作物品質評価ロボット「Smart Plant Imager」
AIによる画像解析により果実を特定し、ロボットアームに取り付けたハイパースペクトルカメラで果実をスキャンし、糖度等の品質を自動で測定・分析します。


自動剪定ロボット「Smart Robotic Pruner」
カメラ画像からAIによる画像解析でワイン用ぶどう等の果樹の芽と枝を識別し、最適な剪定箇所を判断して自律的に剪定します。


自走式自律スプレイヤー「Smart Autonomous Sprayer」(KFAST)
無人で自律走行するスプレイヤーです。カメラやセンサーで害虫を検出し、ピンポイントで農薬散布を行うことが可能で、農薬の使用量を削減するとともに、環境負荷や農作業の負担を軽減します。


画像解析技術とAIを活用した植生モニタリングサービス「FLASH」
高度な画像解析技術とAIにより、果樹の生育状況を分析し、収穫適期の提案や収穫量の予測等、営農を支援します。


自動運転乗用芝刈機「Smart Autonomous Mower」
GNSSやLiDARなどのセンサーにより自動運転が可能で、複数の車両が協調することで効率的な作業を実現します。


電動ミニバックホー「KX038-4e」(2023年12月18日に発表済み)
排出ガスを出さないゼロエミッションと静音性を兼ね備え、夜間や住宅地、屋内等での作業にも適しています。


水素エンジン搭載発電機(デンヨー株式会社と共同開発中)
ディーゼル機並みのパワーを持ちながら、静音性に優れ、CO2を排出しないクリーンな可搬型発電機です。


ご参考

以上

ニュースリリースに記載されている情報は発表時のものであり、最新の情報と異なる場合がありますのでご了承下さい。

シェアする