次のリンクより、本文、本ページのローカルメニュー、このサイトの共通メニューに移動します。

クボタらしさを表現するデザイナーたちの思い

外観、内観、コミュニケーションチームデザイナー対談

クボタ製品のデザインを手掛けるデザイナーたちは、さまざまな技術と個性を持ったスペシャリスト。外観、内装、UI/UX、コミュニケーションといった専門領域を持つ彼らが、デザインを通じていかにクボタらしさを表現しようとしているのか、その思いと思考プロセスを語ります。(所属・役職は2020年3月当時)

  • 外観デザインチーム

    佐々木 航

  • 内装デザインチーム

    橋本 龍

  • 外観デザインチーム長

    東川 嘉孝

  • 内装デザインチーム長

    二神 元

  • コミュニケーションデザイン
    チーム長

    金子 友則

多角的な議論と徹底した顧客視点が、未来につながるデザインを生み出す

クボタのデザインセンターでは専門分野ごとのチーム制を採っており、担当する業務はそれぞれ異なります。しかし、デザインの工程では、ひとつの製品に対してチームの垣根を超えて議論を重ねています。「異なる分野のスペシャリストだからこそ気づくことがある」と話すのは、外観デザインチームの佐々木。内装デザインチームでUI(ユーザーインターフェース)を担当する橋本も、これにうなずきます。

「ひとつの製品に対して自分の担当箇所以外のところもみんなでチェックして形にしていく姿勢で取り組んでいますね。試作品の外観だけチェックする日だったとしても、我々も参加して、専門外だからこそ言えることをチームに共有します」(橋本)

「異なる分野のスペシャリストたちがひとつの目標に対して力を合わせ、お互いの専門領域で意見を出し合うからこそ、多角的な視点で製品を開発することができるのです」(佐々木)

お客様にとって最良の製品をデザインするために、大切にしていることは何なのでしょうか。橋本は「製品が実際に使われているところを見ること」と話します。

「製品が現場で使われているところを観察し、自分でも実際に操作してみると、ユーザーがどこに不安を感じるのか、作業中にどこでミスが起きやすいのか、操作がわかりにくいところはどこか、などが肌で実感できます。自分がユーザーになりきることで、どうやったら不安を取り除けるのか、ミスが起こらないようにわかりやすくできるのか、自分ごとにしてそれを追求することがクボタらしいデザインの源泉になっていると思います」(橋本)

それぞれのスペシャリストたちが、お客様になりきって、多角的な意見を出し合うことで、目の前の問題だけでなく、将来の課題も見据えた未来につながるクボタらしいデザインが生まれるのです。

「一歩先の未来」をデザインするデザイナーのジレンマ

目の前の課題に寄り添いつつも、未来につながるデザイン。「5年先10年先の未来に至るために、今よりも一歩先の未来をデザインする」クボタデザインの精神をデザイナーは製品にどうやって体現しているのでしょうか。

「農業機械や建設機械のようなライフスパンが長い製品は、道具として普遍的に使えるようにデザインするので、モデルチェンジをする際には、自分が作ったものを否定しながら新しさを生み出すジレンマと向き合う必要があります。ただ、自分のデザインを否定し、時代にも合わせながら、10年後、20年後でも評価されるデザインをするのが、クボタのデザイナーの難しさでもあり、おもしろいところでもあると思っています」(東川)

一歩先の未来だからといって、あまりに先取りしすぎたデザインにしてしまうと、製品のテーマによっては周囲から共感を得られなかったり、既存ユーザーの混乱を招く恐れがあります。たとえば、世の中で主流になったタッチパネルを採用し、UIをドラスティックに変更すると、従来製品や類似機種のユーザーが操作しにくくなってしまう可能性があります。このバランスを取るのが難しいとデザイナーたちは一様に答えます。

「普段、橋本はどうやって新しいデザインを生み出そうとしている?」(二神)

「まず、何を課題と捉え、どこを変え、どこを守るのかという取捨選択を行っています。その上で変えるべき理由を示し、周囲の理解を得ながら徐々にアップデートしていくことで、今よりも一歩先の未来をデザインできると思います」

ユーザーに新しさや心地よさを感じてもらい、一歩先の未来をデザインするために、デザイナーは多くのものからヒントを得ています。その出どころも、専門分野によってさまざま。

「いつもどんなところからヒントを探しているの?」(金子)

「人工的でなく、自然なもの。例えば、植物の輪郭から部品のラインを考えたりすることもあります」(佐々木)

「駅にある券売機は、いろいろな年齢層の方が初見で使えるように工夫されていたりするので、よく見ています」(橋本)

こうして得たヒントを元に生み出されるデザインには、チームの専門分野を問わず、多くの人々の意見が寄せられます。好き嫌いのような個人の感覚で判断しないためにも、デザイナーに求められるのは論理的な説明です。デザイナーたちはさまざまなアプローチ方法でそれを実現しようとしています。

クボタのデザイナーならではの醍醐味とは?

クボタのデザイナーは、色や形状以外にも操作のしやすさ、わかりやすさ、内装のレイアウト、ユーザーエクスペリエンス、技術、コストといった非常に幅広い開発工程に携わることができるのが魅力のひとつです。それともうひとつ、食料・水・環境といった扱う製品領域の広さもまた、クボタでデザインをする上での醍醐味のひとつで、これまであまり手掛けてこなかった製品に携わる機会も多くあります。

タイのトラクタのデザインを担当した佐々木は、当初、現地でどのようにトラクタが使われているのかをまったく知りませんでした。

「そこで現地まで足を運び、タイの農家の暮らしぶりやトラクタの置き場所はもちろん、お客様がトラクタを購入した際の気持ちや実際に納車されたときの村の様子までも徹底的にリサーチして、その体験をデザインに活かしました。知らない分野の情報を吸収しながら仕事ができるのは、自分の世界が広がっている感覚があって楽しい」(佐々木)

このように、クボタにはたとえ経験がなくても、それに挑戦できる文化があります。

クボタのデザイナーは人と地球の未来を描く

2020年1月に行われた製品展示会「クボタ新春のつどい」で、クボタが描く未来のコンセプトトラクタを発表しました。これはクボタが描く農業の未来像をめざす、技術開発のひとつの方向性を示したものです。このコンセプトモデルの制作に、デザインセンターも関わっています。単に未来感のある見栄えの良いものを作るのではなく、将来の農業がどのように変わっていくのかを描き、まだ見ぬ農業の課題を先駆けて捉え、農業の未来の基盤となるデザインを創り上げました。

このコンセプトトラクタだけではなく、5年後、10年後の製品・サービスの先行研究もクボタ全体の取り組みとして推進しています。人と地球の未来を支えるために、徹底した顧客視点を貫いて課題解決に取り組み、5年後10年後もお客様に評価される製品をデザインする。それこそがクボタらしいデザインであると私たちは考えています。