クボタと万国博覧会

クボタグループ

EXPO2025 プラネタリーコンシャスな食と農業

地球規模の課題解決に向けた技術やアイデアが
世界中から集まる万国博覧会を通して、
食料・水・環境の未来にむけた
クボタの考えを表現してきました。

EXPO2025 2025年の万博のテーマ

人類はその発展と引き換えに地球環境に
大きな負荷をかけ続けてきました。
いのちそのものを改編するまでの高度な
科学を築き上げた私たちには、
人類が生態系全体の一部であることを
真摯に受けとめるとともに、
自らが生み出した科学技術を用いて
未来を切り開く責務があることを自覚し、
行動することが求められています。

そのような時代を背景に、
「いのち輝く未来社会のデザイン」を
テーマに
2025年大阪・関西万博は
実施されました。

THOUGHTS クボタの想い

クボタは「フューチャーライフ万博・
未来の都市」にて
過去から現在、
そして未来の食と農業へと思いを馳せ、

もが豊かに食を楽しみ、暮らしていく
「プラネタリーコンシャスな食と農業」の
未来を
作るための可能性を
見つける場をめざしました。

  • ※“プラネタリーコンシャス”とは、地球の限界を示す
    “プラネタリーバウンダリー”に対して、
    人々の豊かな
    社会と地球環境の持続可能性が両立された状態を表現
    したものです。

CHALLENGE プラネタリーコンシャス実現
に向けたクボタの挑戦

人と農業、人と食、人と地球が
いまより近くなった社会を実現する。

  • 農業生産における完全無人化の実現
  • 高度なデータ管理によるフードシステムの構築
  • 資源循環・環境にプラスになるやさしい農業の実現

MESSAGE 大阪・関西万博を通じて
発信した3つのメッセージ

  • メッセージ1 いのちと食と農業は、過去から現在、そして未来へとつながっていること
  • メッセージ2 つくるからたべるまでのフードシステムとテクノロジーが大切であること
  • メッセージ3 多様な人々による共創が食と農業の未来につながること

EXPO1970 1970年の万博のテーマ

1950年代後半以降、
日本は高度経済成長によって
急速に豊かになりましたが、
一方で大気汚染や自然破壊などが深刻な
社会問題となりました。

そのような時代を背景に
「人類の進歩と調和」をテーマに
1970年日本万国博覧会は
開催されました。

Thoughts クボタの想い

食料・水・環境を事業領域とし、
当時より自然との調和を重要視していた
クボタはクボタ館として、単独出展。
建築物や展示物を通して、
自然と社会の調和を表現しました。