
時代の流れとともに、昔ながらの田んぼの風景は少なくなっていきます。しかし、宇和町では農業推進を第一に、米どころとして田んぼのある昔ながらの風景を守り続けてきました。
お米に感謝する心
第一観音水では、毎年8月10日に観音様への感謝のお祭りを行います。
松末勝己さん


「わらぐろ」のある風景


宇和の風物詩とも言える「わらぐろ」は、脱穀(だっこく)した後の藁を円錐状に積み上げたものです。
この地域では企業誘致とか住宅地政策をするのではなく、常に農業推進でした。愛媛県で米どころは宇和だ、と。先祖伝来の土地を守り続けています。水田については最先端を譲らなかった。農業用水リサイクルシステムも、町をあげて取り組んできました。農地優先の町です。そこが宇和がずっとこだわってきたところで、昔ながらの景色がずっと続いているところです」
進取の風をとりいれながらも、田んぼしかない米作り2000年の風景は、これからも守られていくことでしょう。

宇和米博物館
〒797-0015 愛媛県西予市宇和町卯之町二丁目24番地
TEL.0894-62-5843
卯之町を一望出来る高台に、昭和3年(1928年)建築の木造校舎旧宇和町小学校を移築して、「米どころ宇和」を紹介しています。館内には、国内外の稲約80種類の実物標本や宇和地方で使われていた農耕具など、 「米どころ宇和」ならではの展示物がズラリ。 実験田では、国内外の赤米・黒米を中心に100種類ほど栽培しています。宇和の盆地は二千年以上も前からずっと水田農耕を営んできた地域です。古代から南予一の穀倉地帯として「米」を作り続けてきました。 現在でも先端技術を取り入れて米作りをしています。
そんな宇和町発展の基盤となった先人の遺産とさまざまな技術発展の進む今後の農業のあり方を紹介したのがこの宇和米博物館です。また、109メートルの長い廊下を使って、雑巾がけを体験することが出来、 雑巾がけのタイムを競う「Z-1グランプリ」が毎年開催されています。

観音水
〒797-0010 愛媛県西予市宇和町明間
観音水は、名水百選に選ばれた自然湧水です。 戦国時代に、当地を治めていた一族が京都の清水寺に参詣し、 当地に戻って城内に観音像を安置して水が湧き出すように念じたところ、 清水が湧き出したので「観音水」と名付けられたと伝えられています。 湧出量は日量8000tで、水温は年間を通じて14℃です。 夏期には、流しそうめんの営業があります。 毎年8月10日には水への感謝を込めて観音祭が行われています。