米作りに挑戦するために必要だった「北海灌漑(かんがい)溝」

米作りに挑戦するために必要だった「北海灌漑(かんがい)溝」

この記事をシェアする

twitter facebook line

明治時代、北海道では米作りは「不適」とされていました。そんな極寒の原野を豊穣なる穀倉地帯へと変えたのが、人力によって成し遂げられた北海灌漑(かんがい)溝(現・北海幹線用水路)の開発だったのです。

開拓農民たちの米作りへの想い

明治時代、北海道で米作りは「不適」とされ、 北海道開拓顧問のケプロンや、 札幌農学校(現・北海道大学)のクラーク博士は畑作、小麦作を奨励しました。
しかし、本州から移り住んだ人々にとっては、 長年の食習慣である米食への絶ち難い思いがありました。 また、畑作を基本とするにしても、縄、草履(ぞうり)、筵(むしろ)などの藁製品が農作業には必要でした。

開拓農民は北海道における米作りへの挑戦を続け、 明治のはじめに中山久蔵が「赤毛種」の試作に成功し、 米作りが可能となりました。 中山久蔵は、北海道稲作の父、寒地稲作の父と称されています。

蛇行により氾濫しやすい石狩川

水害の様子
水害が起きた田んぼ
水害にあった小屋
水害の様子

北海道空知地域の畑作農家は、蛇行が多くて氾濫しやすい石狩川のために、何度も壊滅的な水害被害を受けていました。
一方、稲作への転換を試みても、自然水だけでは水が足りませんでした。

高柳広幹さん
高柳広幹さん
(北海土地改良区 水土里ネット推進室長)

「水源がなかったんです。そばに石狩川が流れているんですが、 低い位置にあり、水を引くことができませんでした」と語るのは、北海幹線用水路を保守・管理し、地域の農業を支える北海土地改良区水土里ネット推進室長の高柳広幹さん。
「いまは、(低い位置に川があっても)ポンプアップできますが、当時は不可能でした。 また、泥炭という、植物が腐食して層となった地盤で、 まったく米作りに向いていない土地だったんです」

しかし、国の食料増産政策を受けて1922(大正11)年、北海土功組合が設立され、 「北海灌漑溝」開発に取り組みました。

高柳広幹さん

高柳さん:「北海灌漑溝は、一町村が自分たちの水利のみを考えて計画したのではなく、 岩見沢町・砂川村・沼貝村・三笠山村・栗沢村・幌向村・北村の、1町6ヵ村の有志が集まり、 力を合わせて、空知地域を日本の一大穀倉地帯にしようという『国づくり』の発想で計画されました。 壮大なビジョンだったのです」

農業土木の第一人者、友成仲の招へい

設計に取り組む技術者
設計に取り組む技術者
当時の設計図
当時の設計図

北海土功組合は技術者として、農業土木の第一人者として全国的に高く評価されていた友成仲(ともなりなか)を招へいしました。

友成仲は、1857(安政4)年に江戸牛込鷹匠町に旗本の四男として生まれ、 工部大学校(現・東京大学)土木工学科を卒業後、 北海道庁技手、北海道鉄道事務所にて勤務。欧米視察等を経て、 招へいを受けたときは66歳でした。高潔な人格と、 優れた指導力により事業を進捗させていったと伝えられています。

高柳広幹さん

高柳さん:「友成仲をはじめ、 優秀な技術者たちが中心となって計画を立案し、工程を管理して進めることになりました。指揮をとったのは友成仲です」

そして、1924(大正13)年12月下旬、北海灌漑溝が着工されました。 絶望の大地に、ツルハシの最初の一撃が打ち込まれたのです。

北海土功組合灌漑水路平面図
北海土功組合灌漑水路平面図
北海かんがい溝起工式の様子
北海かんがい溝起工式、1924(大正13)年12月15日

クボタのたんぼをシェアしよう!

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
ページトップへ ページトップへ