田んぼの国土保全機能

田んぼの国土保全機能

この記事をシェアする

twitter facebook line

私たちの先祖が代々つくり続けてきた田んぼは、食料を生み出すだけでなく、土砂流出の多い日本の国土を守る役割も果たしています。

米作りが改造した日本の国土

日本の稲作の歴史において「稲作開始から律令国家の成立まで」と「室町時代から江戸時代にかけて」の二度の新田開発ブームがありました。日本の各地で水田が作られ、現在の国土の姿がほぼ形づくられました。
高い土地を削って低い土地に土を盛り、水路を管理して水田地帯に変えていくこと。人が住める平野に変えていくこと。これらは、営々とたゆみのない作業でした。農業を営む人々が米作りを続けながら日本列島をつくりあげたのです。

私たちが最初から平らな土地だと思っていたところや、最初から川だと思っていたところ、「豊葦原の瑞穂の国(とよあしはらのみずほのくに)」と言われる美しい風景。それは先祖が田んぼ作りを通して、現代に贈ってくれた国土です。そしていまも田んぼは、国土を守っています。

田んぼは土砂の流出を防止する緑の堤防

土砂崩れ

日本は火山国のために土がもろく、地震も多いため揺れ動いています。しかも雨が多いうえに斜面は急です。これらの条件が揃う日本は、土砂の流出が多い国となっています。雨が降るたびに水が山を削り、山を崩し、土砂を運んで、絶えず地形を変えていきます。世界でも屈指の土砂流出量となっています。

しかし、田んぼがあることで、土砂の流出を防ぐことができます。田んぼはダムと同じ作用で水を受け止めていますが、同じように土砂も受け止めて、下流に流さないようにしているのです。

棚田のような急斜面にできている田んぼは日本の国土の特性から全国の中山間地域に多数広がっていて、その土砂流出防止量は膨大な分量となっています。

出典:農林水産省ホームページ

土壌の侵食(しんしょく)を防止する田んぼ

土壌侵食

土壌侵食とは、水食または風食によって表土が削りとられる現象です。
侵食によって流出した土は川や湖、沼、海に流れ込んで水質汚濁を引き起こし、生物などに悪影響をおよぼします。また、風食によって大気中に浮遊した土の粒子は、人間や動物の健康に直接、害をおよぼすこともあります。
作物生産力の高い表土が土壌侵食によって失われると、作物収穫量は減少します。

しかし、田んぼは水に守られているため、豪雨のときでも雨粒や水流による侵食をほとんど受けません。雨粒が水面に衝突し、直接土の表面を削ることがないのです。
また、水がない冬場でも水分含有量が高く、土壌粒子が強く結びついているため丈夫です。また稲の刈り株に覆われているので、風による侵食もほとんど受けません。

土砂崩壊を防止する田んぼ

棚田

急峻な山地、谷地、がけ地で集中豪雨や地震、雪崩があった場合、土砂崩壊や地すべり、斜面崩壊、土砂流などの危険があります。

土砂災害の危険箇所等は全国でのべ52.5万カ所以上あります。
・土石流危険渓流等    18.3万カ所以上
・地すべり危険箇所    1.1万カ所以上
・急傾斜地崩壊危険箇所等 33.0万カ所以上

このような地域の田んぼでは、農家の手による土地管理が土砂の崩壊を防止しています。
棚田では、畦(あぜ)の補修や排水路整備、床締めなどが日常的な営農作業として実施されています。これにより土砂崩壊や土壌流亡が未然に防止されています。

出典:国土交通省ホームページ、白書・オープンデータを参照

日本の土壌問題を解決し、収穫力を向上させた田んぼ

画期的な発明

日本列島は土の層が比較的薄いのが特徴です。これは新しい土壌が多いことと、表土が流れていきやすいためです。火山灰の土壌も多いため、軽くて風で飛ばされやすくなっています。また雨が多いので、土壌中の塩基類などの養分が流出し、酸性になりやすくなっています。

土の層が薄いということは、根の広がる部分が少なく、養分や水分の量が少ないということにもなります。農作物では中性の土壌を好むものが多いため、土壌が酸性になると植物の生育が悪くなります。
つまり、日本の土壌は、もともと作物の生産に最適な土地ではありませんでした。

田んぼはこれらの課題を解決する画期的な装置です。水が溜まっているために、土の層が薄くても水分不足にはなりません。
水を溜めると土壌中の酸素がなくなって土壌は還元状態になり、酸性を中性に変化させます。また、リン酸は作物の根で吸収されやすい形に変わります。火山灰も、水が溜まっていれば風に飛ばされません。

このように田んぼは画期的な発明で、日本のいのちを支え続けてきたのです。

クボタのたんぼをシェアしよう!

  • Twitter
  • Facebook
  • LINE
ページトップへ ページトップへ