野菜づくりを
知ろう

いつも食べている野菜がどのように育っているのか、野菜づくりの世界をのぞいてみよう。さらに、野菜の旬も知ると、料理がもっとおいしく感じられそうだね!

野菜はどうやって
できるの?
みんなが今食べている野菜、どの部分を食べているのかな?畑ではどんな姿なのかな?いっしょに勉強してみよう!

食べられる部分はどこだQuiz??食べられる部分はどこだQuiz??

ふだん食べている野菜は
植物のどの部分かな?
図をクリックして
確かめてみよう!

  • Q
    花やつぼみを
    食べる野菜
    花や
    つぼみ
  • Q
    を食べる
    野菜
  • Q
    を食べる
    野菜
  • Q
    を食べる
    野菜
  • Q
    を食べる
    野菜
  • 野菜をクリックして調べてみよう
野菜をクリックして調べてみよう
  • 野菜のどの部分が
    花やつぼみかな?

    花・つぼみ

    ブロッコリーやカリフラワー、みょうがは花のつぼみなんだ。ブロッコリーの粒々つぶつぶの一つひとつが花のつぼみ。収穫しゅうかくせずに育てると花が咲くんだよ!

    主な野菜
    ブロッコリー・カリフラワー・
    みょうが など
    ここを改良かいりょう
    花・つぼみを大きく
  • 野菜のどの部分が
    葉かな?

    レタスやはくさい、春菊は葉を食べる野菜。そして、実はたまねぎも葉っぱ!皮の中は、葉・茎・根にわかれているんだよ。

    主な野菜
    レタス・はくさい・たまねぎ・
    長ねぎ など
    ここを改良かいりょう
    葉を大きく
  • 野菜のどの部分が
    実かな?

    トマトやオクラの実の中には種があり、とうもろこしは一粒ひとつぶひと粒が種なんだよ。落花生は地面の中で豆が育つけれど、根ではなく実なんだ!

    主な野菜
    トマト・とうもろこし・
    オクラ など
    ここを改良かいりょう
    実を大きく
  • 野菜のどの部分が
    茎かな?

    茎を食べる野菜の代表格がアスパラガス。とんがった先端は葉っぱだよ。じゃがいももこのグループの仲間。地下の茎の先が大きくなった塊茎かいけいを食べるんだ。

    主な野菜
    アスパラガス・たけのこ・
    じゃがいも・れんこん・
    しょうが など
    ここを改良かいりょう
    茎を太く
  • 野菜のどの部分が
    根かな?

    側根そっこん

    にんじんやだいこん、ごぼうといった「根菜こんさい」は根を食べる
    さい
    野菜やさいの仲間。さつまいもの表面には細かい根が生えているんだよ。

    主な野菜
    にんじん・だいこん・ごぼう・
    さつまいも など
    ここを改良かいりょう
    根を太く

野菜 収穫量しゅうかくりょうベスト5

農林水産省による「指定野していや
さい指定野菜していやさい」の産地を、都道府県別とどうふけんべつに紹介するよ。
みんなが住んでいる都道府県とどうふけんは、ランキングに入っているかな?きな
さいはどこで育てられ、
どれぐらい収穫しゅうかくされているのかな?さあ、ランキングをチェックしてみよう!

キャベツキャベツ
きゅうりきゅうり
さといもさといも
だいこんだいこん
たまねぎたまねぎ
トマトトマト
なすなす
にんじんにんじん
ねぎねぎ
はくさいはくさい
じゃがいもじゃがいも
ピーマンピーマン
ほうれんそうほうれんそう
レタスレタス

旬の野菜

今では季節に関わらず、欲しい野菜や果物は手に入れることができるけれど、
本来は、たくさん獲れたりおいしさがす「旬」と呼ばれる時期があるんだよ。
様々な野菜の「旬」を知って、もっとおいしく味わおう!

  • 春の旬野菜
  • 夏の旬野菜
  • 秋の旬野菜
  • 冬の旬野菜
  • 春の旬野菜しゅんやさい

    寒い冬を乗り越えたため、栄養えいようぶん栄養分えいようぶんがたっぷり。
    やわらかく、甘みがした「新キャベツ」「新たまねぎ」が代表格。

    キャベツ・たまねぎ・じゃがいも・アスパラガス・グリーンピースなど

    キャベツ・たまねぎ・じゃがいも・アスパラガス・グリーンピース
    など

    • 01春キャベツのステーキ
      春キャベツのステーキ

      春キャベツをたくさん食べられる♪じっくり 加熱するからキャベツが甘い!

    • 02オニオンサラダ
      オニオンサラダ

      やわらかくて辛みが少ない新たまねぎ。生のまま味わいたい!

    • 03ジャーマンポテト
      ジャーマンポテト

      外はカリッ!中はホクッ!
      新じゃがいもを皮ごと楽しめる♪

    • 04アスパラのベーコン巻き
      アスパラのベーコン巻き

      シャキッとみずみずしいアスパラガスをベーコンの塩味が引き立てる!

  • 夏の旬野菜しゅんやさい

    トマトやきゅうりなど生のまま食べられる野菜が多いのがとくちょう特徴とくちょう。暑さで失いがちな水分を補い、カリウムで体をクールダウンしてくれるよ。

    トマト・なす・きゅうり・
                      ピーマン・レタス・ゴーヤなど

    トマト・なす・きゅうり・
    ピーマン・レタス・ゴーヤ など

    • 01カプレーゼ
      カプレーゼ

      イタリア国旗をイメージしたサラダ。
      トマトのフレッシュさがたまらない!

    • 02夏野菜なつやさいカレー
      夏野菜カレー

      なす、パプリカ、オクラ
      夏野菜なつやさいがたっぷり!

    • 03ゴーヤチャンプルー
      ゴーヤチャンプルー

      ほろ苦いゴーヤをとうふと玉子が
      やさしく包み込む!

    • 04チンジャオロース
      チンジャオロース

      オイスターソースのコクで
      ピーマンをもりもり食べられる!

  • 秋の旬野菜しゅんやさい

    根菜類こんさいるいやきのこ類が旬をむかえるよ。夏野菜なつやさいに比べて水分が少ないため味が濃く甘みが強いのが特徴。

    さといも・さつまいも・ごぼう・しいたけ・れんこん・チンゲンサイ・にんじんなど

    さといも・さつまいも・ごぼう・
    しいたけ・れんこん・
    チンゲンサイ・にんじん など

    • 01大学芋だいがくいも
      大学芋

      とろ~り糖みつをたっぷりからませた
      お芋のおやつ!

    • 02きんぴらごぼう
      きんぴらごぼう

      シャキシャキ食べ応えあり!
      ご飯のお供といえばこれ!

    • 03きのこスパゲティ
      きのこスパゲティ

      いろんな種類しゅるいのきのこのうま味が
      ギュッと凝縮!

    • 04れんこんチップス
      れんこんチップス

      薄くスライスしたれんこんを揚げるだけ。パリッサクッ感がたまらない!

  • 冬の旬野菜しゅんやさい

    凍ることがないよう細胞に糖を蓄積するから、糖度とうどの高い野菜が多いよ。中でもビタミンやカロテンなど含む野菜は風邪予防も期待できる!

    だいこん・ねぎ・はくさい・ほうれんそう・小松菜・ブロッコリーなど

    だいこん・ねぎ・はくさい・ほうれんそう・小松菜・ブロッコリー など

    • 01はくさいのミルフィーユなべ
      はくさいのミルフィーユ鍋

      はくさいと豚肉を重ねるだけ!
      だいこんおろしが良いアクセントに

    • 02おでん
      おでん

      おだしをたっぷり含んだだいこんは
      おでんの主役!

    • 03ガーリックソテー
      ガーリックソテー

      バターとにんにくの風味が
      ほうれんそうを包み込む!

    • 04ポトフ
      ポトフ

      大ぶりの冬野菜ふゆやさいをたっぷり入れて!
      体の中から温まろう♪

初心者にもおすすめ!家庭菜園のススメ

畑やお庭じゃなくても、野菜は育てることができるんだ!プランターでも
気軽に育てられる野菜を紹介するよ。毎日お世話しつづけた野菜を収穫しゅうかくできる喜びは格別!
自分で育てた野菜の味は、
とってもおいしいはずだよ♪

  • ミニ
    トマト
  • しそ
  • ピーマン
  • バジル
  • なす
  • きゅうり
  • 初級ミニトマト

    ミニトマト

    夏野菜なつやさい代表格だいひょうかくで、品種ひんしゅも多いのが特徴。深いプランターを使用し、支柱を立て、不要な芽を取り除くとすくすく育つよ。

    種まき
    4月
    植え付け
    4~5月
    収穫しゅうかく
    6~10月
  • 初級しそ(大葉)

    しそ(大葉)

    昼間の半分ぐらいの間、または木もれ日ぐらいの日差しで育つ丈夫な植物。葉が茂り、次々と収穫しゅうかくできるのがうれしい!

    種まき
    4~5月
    植え付け
    4~5月
    収穫しゅうかく
    6~9月
  • 初級ピーマン

    ピーマン

    夏の暑さに強く、害虫にも強い!
    開花から15~20日程度が収穫しゅうかくしゅう
    かく
    の目安。実が付きはじめたら肥料を定期的に与えてね。

    種まき
    2~3月
    植え付け
    4~6月
    収穫しゅうかく
    6~11月
  • 初級バジル

    バジル

    日当たりと風通しの良いところで育てよう。間引きした葉はベビーリーフとして料理に使うこともできるよ!

    種まき
    4~5月
    植え付け
    5月
    収穫しゅうかく
    7~10月
  • 中級なす

    なす

    新しい土で育てるのがポイント。雨に強く、日照時間が長いほど収穫量しゅうかくりょうが多くなるよ。水が不足しないよう気を付けて。

    種まき
    4月
    植え付け
    4~5月
    収穫しゅうかく
    6~9月
  • 中級きゅうり

    きゅうり

    真夏の収穫期しゅうかくきにはこまめに水やりをしてね。つるを伸ばしながら育つので、緑のカーテンとしても楽しめるよ。

    種まき
    4~5月
    植え付け
    4~5月
    収穫しゅうかく
    6~9月