アグリキッズ・アクション宣言

100人のアグリキッズたちが
考えた、
おいしいものを安心して
食べられる未来みらいをつくるための
100の「チャレンジ」と、
「チャレンジ」を仲間なかま
一緒いっしょに実行するための
12の「かぎ」を紹介しょうかいします。

チーム1 かぎ 循環させることで、住みつづけられるようにする

牛や動物の食べ物を簡単に育てたりしたい おうちゃん
環境にあった農産物を、専門家から話を聞いたみんなで話し合いたい。 gyabutan
広い範囲で、皆で協力して、色々な作物を育てて、失敗したものを、コンポストにいれて、肥料にし、循環すること。 ちか
全国で生き物への環境にもやさしく、人間にもやさしい農業でどんな取り組みをしているか調べる。 てんまはかせ
地元の農家さんの作ったものを食べて農家さんを応援し、農業の循環の中に自分も入る。 ひよよ
今の現状(食に困っている人について、どのような取り組みをしている人がいるのか)を、世界中に知らせたい。 ももこ
水耕栽培をして、それの良さをたくさんの人に伝える ゆうま
自然に悪いことをせず、自然に優しいことにかえること りさ

チーム2 かぎ 自分の意見をしっかり言い、仲間の意見もしっかり聞く

農業に興味がないこどもにも、スマート農業ってすごい、かっこいいと思ってもらえるようなサイトやゲームを作りたい。 かの
仲間の知り合いの農家さんに、今日学んだことを伝えて、食の自給率を1%でも上げることに貢献する。 けんけん
頑張る!だけじゃなくて、具体的に今の自分に何ができるか、今後の自分に何ができるか、考える。 けんちゃん
大阪関西万博で農業の大切さをみんなに伝えていきたいです。 さわ
みんなにみんなが思う農業の魅力を伝える。パワーポイントでそれならたくさんの魅力を入れられる。(説明会を開く) そういちろう
食べ残しが捨てられるのを防ぐために食べ残しでコンポストを使って実際に野菜を育ててみたり、農家さんに分けたりしたい。 まり
やりたいと思っている人にやり方を教え、農業をやめようと思っている人の畑を継いだりするのをインターネットなどで伝える。 みや
農業をAIが自動的にしていくが、AIだけだと足りないので、コンポストを活かして、なるべく家でも野菜を作ればいいと思う。 るっちー

チーム3 かぎ 農業体験を通じて農業の課題を自分ごとにする

農業を実際にやってみる(VRではなく) いちか
私は、仲間と一緒に、捨てられてしまうものを使ったおいしい野菜作りに挑戦したいです。 ココア
みんなで協力して地産地消を広げる。 ななこ
環境にやさしく、自然を保護できる持続可能な農業を学びたいです。 はる
みんなに農業の楽しさや難しさを自分ごとにしてもらうために、食べたり触れたりという五感で楽しむ農業体験をしてもらう。 はると
これからの未来の環境を悪化させない。 ひな
今できる水をきれいにすることをしたい。 ふみたか
農薬をなるべく使わず生態系を守るため、天敵などにたべてもらったり、害虫に強い品種で、おいしい品種も研究したい。 みなと

チーム4 かぎ 自然と自分の未来のために無駄をなくす

みんなで新たに農業用ロボットを作ること。 コウモリ
月面農園を、作る! このしゃん
農家をサポートし、負担を軽減するものをつくる。 シンタコス
みんなで意見を伝えながら無駄を減らして、自然に優しいのを目指して新しく作る。 ななチキ
農業の設計図をつくり、生産者と売る人、消費者のいいバランスを考えたい。 やっつー
スマート農業でオーガニックのフルーツ(メロン)を作ってみたい。 ゆいり
一緒に農園をつくって、スマート農業をする。 ゆず
コーヒーのかすやバナナの皮などのいらない生ごみを肥料にかえる。その肥料を使って野菜を作ったり、農家さんに渡したりする。 りこ

チーム5 かぎ ロボット技術のすごさを伝えるイベントを行う

私が仲間と一緒にチャレンジしてみたい事は、農業のことを知ってもらうこと、農家さんを増やすことです。 うるるん
米作り体験を続け、人間にしかできないことは何か、ロボットに助けてほしいことは何かを考えていく KAGE
宇宙にロボットを送って、遠隔操作で農業をしたい。そして、農業の可能性を広げ、食料不足を解決していきたい。 けんせい
農業を遠隔操作や無人の機械を使って楽にしたい。農家や加工、料理をする人が一生懸命作ってくれた食べ物を全部残さず食べる。 そうし
色々なところで「だれでも」できる、有機農法、スマート農業を紹介して、便利で簡単な水産、農、酪農ができるようにしたい。 なお
自分たちで野菜の新しい品種を研究してみたり、自分たちで田畑を耕してみたい。外国の人にも農業を知ってもらいたい。 はなちゃん
色々な働きをする農業用ロボットの楽しさ、すごさを、小さい子や高齢者に伝えられるイベントを開いてみたい もえちゃん
・食料自給率を上げる・スマート農業を身近に!・農業を楽しいと思って貰うためのイベントを開催する? りみちゃん

チーム6 かぎ できないをできるに変えていく

仲間と一緒にフードロスをなくすために、意見を出し合いながら、チャレンジしてみたいです。 かいと
農家さんの大変さを知って、農家さんの応援をしたい。野菜や果物を作って、私たちも詳しくなり、世界中の人々に知ってほしい。 かれん
農家の人に役立つ新しい道具を考え、一緒に未来をつくっていくことや、農業が行っている取り組みを周囲の人に伝えたい。 さわ
仲間と一緒に農業をやってみたい。理由:農業をやったことがないから しき
飲みものがこぼれにくいものをつくってみたい。飲み物を注ぐときにこぼれてしまうから。 すばる
仲間と食べ物を実際に育ててみて、その楽しさや経験を多くの人に共有して、食と農業について興味をもってもらいたい。 そうや
野菜が高くならないようにどうすれば野菜が安くなるかと、どうすれば生産者が儲かるように売れるか、考える。 ゆの
最初は仲間は何をしたいのかなど相手の話を聞いてから自分の経験したことや農業の楽しさや簡単さを伝えたい ゆめの

チーム7 かぎ 農業をやったことのない人でも簡単に農業をできるようにする

仲間と一緒にたくさんの人に農業の大切さを知ってもらうための情報を発信したい。 けんご
農家さんがひと手間かけて作った食品が何万トンも捨てられているのに、8億人がお腹を空かせている。この悪循環を解消したい。 小路
農業を身近に感じられる仕組みを考えて、日本の食料自給率を上げたい! だん
余り物を使った畜産飼料や、田畑に害虫が来ない仕組みなどを作って農作業が簡単に出来るようにしたい。 はな
まずは一週間、給食を完食できるのか、チャレンジ!できたら日数を増やして、世界中の人にSNSやゲームで知ってもらいたい。 ひよ
AIの機能を使って、農家の人を増やしたり、農家の人を助けたい!かぎりある物を大切に使う!地球にやさしい農業の実現! めい
今ある自然環境を守り続ける。メタンガスを減らす。 ゆうま
遠隔操作で農業を行い、AIの技術等も導入して農作業を行うシステムを皆で考えてみたいです。 りかこ

チーム8 かぎ 昔のやり方を大切にしながらも、新しい技術を取り入れる

みんなの未来のことなので、みんなに未来を考えてもらうために『アグリキッズカルタ』をつくる。 いよかん
地元の農家と協力して、助け合いながら少しずつ世界を動かして、地球を助ける。心の中は「本気で地球を助けたい」から。 えま
最新の農業を知ることができるカードゲームやボードゲームを作り、インターネットを使って広めていきたい! こういち
みんなで伝統を守りながら、新しい・おいしいものをつくりたい タカヤ
農業に携わる人が増えるように、高齢の人でも簡単に動かせる、機械をつくりたい。 たけし
他の人に野菜が食べる人のところに届くまで伝えたい ひさと
食品ロスを減らすためにみんなに食品ロスのことを呼びかけたい。 みつ
誰でも簡単に使えるようなボードゲームをつくって、農業は身近にあることを伝えたり、農業の大切さについて伝えたい。 ゆま

チーム9 かぎ みんなで協力して、あきらめずに挑戦する

AIとロボットを活用して効率的な農業を実現し、「食べられない人」を「食べられる人」に変えたい あらた
仲間と未来の農業(ロボットや機械)について議論し、学んでいくことを諦めずに続けていく! かのりん
たくさんのことを学んで自由に動かせる雲、太陽を作ったりしたい けんちゃん
もっと早く機械やAIなどと協力して作物を早くご飯が食べられない人に素早く届けて農業に興味を持ってもらいたい たいき
AIを使って遠くのものを観察できるから、田んぼの水の高さをAIではかる機械を作ってみたい。 ダイキ
最新技術を使って、もっと便利に、農家さんに負担をかけずに、おいしい作物をつくり続けたい なほちゃん
ゲームとコラボして世界から優秀な人を探し、北大のような無人で自動なロボットを仲間たちとつくる。 みう
未来の食と農業のために、仲間たちと一緒に人の役に立つロボットを作りたい! ゆきの
チームリーダーに言われずにうごく。仲間と北海道についてもっと知ること。仲間としっかり学ぶ。仲間といっぱい楽しむ。 ヨッシー

チーム10 かぎ 今目の前にある食事にたずさわる人のことをもっと知って、感謝する方法を人に伝える

若い人に農業の大切さを伝えていき、私は食品ロスにならないように必要な分だけ買う。 うーたん
農薬で虫を殺すのではなく、ドローンで虫をおっぱらう。 けんしん
なにかをつくってみて農業の大変さや課題を知ってそれを例えば学校のクラスの人に伝える 大洋
農業を経験して、どんだけ農業で問題が起きてるか、どんなことで解決しているのかをみんなに伝える。 だん
国産のものを買う。ご飯を食べる前と後に、そのご飯を私まで届けてくれたすべての人に感謝する。 ななか
国産の野菜を食べたり、残さずご飯を食べたり、学校の友達、家族に農業の大切さを伝えたい。 ひまり
食に関わったすべての人に感謝して、いただきますとごちそうさまを言う まお
農業ラップで世界に発酵の面白さを広めたい! MIROCK
畑、小屋で動物、野菜を育てたい。 りっちゃん

チーム11 かぎ 「今」を知る

「今」を知る 世界に発信していく あーちゃん
食物の大切さを学ぶため、農業体験や料理、工場見学にチャレンジしてみたい。 あおい
どうしたらおいしくより多くの人に食べ物をみんなの力で届けられるかという地球からの宿題をみんなで解決したいです。 コウディー
農業の今を北海道の事例から学び、ポスターで伝えたいです! さだ
好き嫌いをしないでみんなの意見を聞きながら知らなかったことや、行っていないところを教えあって、カギをあけたい。 ち~
自然を大切にしてみんなで植物を育ててみて生き物を復活させる! パッピー
KAKKOII農業の背景にある想いや命の尊さを伝え、無関心から一歩をふみ出す希望を仲間と広げていく。 はると
農業体験、「今」を知って改善方法を考える、フードロス削減 はるや
食品ロスを減らしたい。 梨香子

チーム12 かぎ フードシステム全体の安定を考える

地球環境を大切にしながら3安が達成できるような食べ物を作る農業機械などを研究し、より安価で大量生産できるようにする。 あつし
農家さんが少なくなっているので、遠隔操作を研究したい。スマート農業を研究したい。 京太ろう
最先端農業を知らない人は多いので、「農業はこんなに楽になったよ」と教えてあげたい。農業にプラスなイメージを増やしたい。 けいか
牛のメタンガスを出さない方法の研究 そうま
農業ならではの楽しさ・うれしさを伝える⇒こだわり農業も大切に。身近なところで農業にふれ合うことができる。 ひびき
その場所の環境によってできる農作物、逆にそこじゃできないという環境は関係ないという農作物を作りたい。 フナッシー
農業だけじゃなく、別のことも一緒に学びたい。 ゆう
若い人がフードシステムに興味をもてるような情報発信を身近なところから始めたい。 ゆず
農業をやる人を増やすために、農業の大切さや面白さを伝える動画をみんなで作ってアピールしたい。 ゆづ
TOPへ戻る