アーバンクボタ
クボタの企業PR誌『アーバンクボタ』(1969年~2003年)は、クボタの事業に関わりの深い水や土などの自然科学を学術的に掘り下げた内容を、カラー図版を使ってわかりやすく解説しています。
No.11(1975)~40(2003)をPDF版で公開しています。
No.30、No.33、No.37、No38は、それぞれに関連する地質図を分割掲載しています。該当No.の付図よりご覧ください。
尚、アーバンクボタPDF版は、私的、非商業的な範囲において、閲覧、使用、ダウンロードすることができます。 許可なく、複製、改変、送信、配布、出版、掲示等を行うことは禁止します。
- No.1(1969)~10(1974)についてはPDF版はございません。
 - 新刊追加はございませんのでご了承下さい。
 - 印刷冊子については配布を終了しています。(2013年10月)
 
No.40 2003年3月発行
特集「液状化・流動化」
- 話り手(発言順)
 - 
風岡 修=千葉県環境研究センター・楡井 久=茨城大学広域水圏環境科学 教育研究センター長・香村一夫=千葉県県境研究センター 廃棄物研究室・楠田 隆=千葉県環境研究センター・三田村宗樹=大阪市立大学大学院理学研究科
 
- 目次
 - 
- 液状化・流動化研究のはじまり
 - 液状化・流動化の地層断面―千葉県東方沖地震から―
 - 第四紀火山砕屑物の液状化・流動化
 - 阪神淡路大震災(1995)から―1 谷埋め盛土・ため池跡地
 - 阪神淡路大震災(1995)から―2 神戸・阪神間の湾岸埋立地
 - 液状化対策
 - 液状化・流動化被害が起きた主な地震(1964~2001/日本)
 
 
No.39 2001年3月発行
特集「続・大阪層群―古瀬戸内河湖水系―」
- 語り手
 - 
市原 実=大阪市立大学名誉教授
 
- 目次
 - 
- 大阪堆積盆地―その形成と古瀬戸内河湖水系―
 - 地震後の調査・研究から
 - 別府―島原地溝
 - 中国東部睦・海域の第四紀層
 - 鮮新・更新統の境界問題―中国黄土層・泥河湾層・深海堆積物を中心に―
 
- 参考図書および引用・参考文献
 
 
No.38 1999年9月発行
特集「紀伊半島の地質と温泉」
- 語り手
 - 
吉松敏隆・中屋志津男・児玉敏孝・寺井一夫・原田哲朗
 
- 目次
 - 
- 目で見る/紀伊半島の基盤岩
 
- 地形
 - 地帯区分と境界断層
 - 化石層序
 - 紀伊半島の地質
 - 四万十帯の曲構造
 - 地震と活構造
 - 温泉
 
 
- 付図
 
No.37 1998年9月発行
特集「古琵琶湖とその生物」
- 語り手
 - 
吉川周作・山崎博史・木田千代美・田中正明・松岡敬二・中島経夫・高橋啓一
 
- 目次
 - 
- 古琵琶湖の変遷と琵琶湖の形成
 - 植物相の変遷
 - 珪藻類の変遷
 - 貝類の変遷と固有種の成立
 - コイ科魚類相の変遷
 - 脊椎動物化石とその起源
 
 
- 付図
 
No.36 1997年10月発行
特集「諏訪湖」
- 語り手
 - 
熊井久雄・渡辺義人・沖野外輝夫・藤原正男・荻原敬三・飯田 実
 
- 目次
 - 
- 諏訪湖の生い立ち―諏訪盆地とその周辺地域の地史の概要―
 - 水質の変遷
 - 生物相の変遷
 - まちづくり懇談会と日独セミナー
 - 湖岸の再生計画
 - 都市景観計画と湖沼浄化―日独セミナーから―
 
 
No.35 1996年9月発行
特集「野尻湖と最終氷期の古環境」
- 語り手
 - 
酒井潤一・赤羽貞幸・那須孝悌・樽野博幸・間島信男・中村由克・近藤洋一・熊井久雄
 
- 目次
 - 
- 野尻湖と最終氷期の研究
 - 野尻湖の生い立ちとその変遷
 - 湖周辺の古植生と古気候変遷
 - 湖周辺の動物相
 - 野尻湖文化―最終氷期以降の人類史―
 - 年代および国際対比
 - 発掘調査の歩み
 
 
No.34 1995年9月発行
特集「地質汚染(Geo-pollutions)」
- 語り手
 - 
楡井 久・佐藤賢司・鈴木喜計・古野邦雄・品田芳二郎・原田泰雄・千倉地質汚染調査チーム・三田村宗樹・殿界和夫・近藤恵美子
 
- 目次
 - 
- 地質環境における新しい単元の形成
 - 君津市内箕輪の地質汚染―汚染機構の解明から浄化対策まで―
 - 南房総のクリーンな町
 - 高槻地域における地下水質と地質
 - 地下水汚染および土壌汚染に係る環境基準等
 
 
No.33 1994年7月発行
特集「八ヶ岳」
- 語り手
 - 
熊井久雄・田中俊廣・奥田述夫・内山 高・近藤洋一・伊東徳治・梅村 弘・柴田 治
 
- 目次
 - 
- 八ヶ岳火山―火山活動史と湖盆の変遷―
 - 八ヶ岳山麓の地下水
 - 八ヶ岳東部地域の土壌
 - 八ヶ岳の植生
 
 
- 付図
 
No.32 1993年6月発行
特集「海跡湖」
- 語り手
 - 
徳岡隆夫・高安克巳・池谷仙之・中村幹雄・井内美郎・斉藤文紀・平井幸弘
 
- 目次
 - 
- 海跡湖をめぐって(座談会)
 - 湖底・湖底堆積物の新しい調査法
 - 海跡湖の地史―1 中海・宍道湖
 - 海跡湖の地史―2 浜名湖
 - 海跡湖の地史―3 霞ヶ浦
 - 湖岸低地および沿岸帯の環境変化
 
 
No.31 1992年4月発行
特集「北陸の丘陵と平野」
- 語り手
 - 
絈野義夫・三浦 静・藤井昭二
 
- 目次
 - 
- 北陸の気象と地形・地質
 - 新第三紀の古地理変遷―丘陵の主体をつくる地層と岩石―
 - 丘陵と平野のなりたち―第四紀の北陸の変遷―
 - 富山平野
 - 加賀平野
 - 福井平野と若狭地方の平野
 - 海底林と海水準変動―富山湾周辺を中心に―
 
 
No.30 1991年3月発行
No.29 1990年4月発行
特集「東海湖と古琵琶湖/やきもの用粘土」
- 語り手
 - 
牧野内猛・中山勝博・吉田史郎・川辺孝幸・下坂康哉・倉林三郎
 
- 目次
 - 
- 東海層群
 - 古琵琶湖層群―上野盆地を中心に―
 - やきもの用粘土をめぐって―木節粘土・蛙目粘土を中心に―
 
 
No.28 1989年3月発行
特集「古瀬戸内海と瀬戸内火山岩類」
- 語り手
 - 
柴田 博・糸魚川淳二・山野井徹・西本博行・伊奈治行・亀井節夫・沢井 誠・佐藤隆春・長谷川修一・斉藤 実
 
- 目次
 - 
- 古瀬戸内海とマングローブ沼
 - 古瀬戸内の生きものたち―瑞浪層群を中心に―
 - 瀬戸内火山岩類―設楽と二上山を中心に―
 - 讃岐平野の生いたち―第一瀬戸内累層群以降を中心に―
 - 目で見る瀬戸内火山岩類
 
 
No.27 1988年3月発行
特集「地下水」
- 語り手
 - 
高橋 一・楡井 久・鎌田 烈・古野邦雄・柴崎達雄・藤縄克之・田中伸広・平山利晶・佐藤賢司・稲生義彦・和田信彦、武田 浩・金井章雄・市山 勉・藤井厚志・村岡浩爾・平田健正
 
- 目次
 - 
- 地下水資源をめぐって
 - 関東前面弧盆地―関東地下水盆の形成史―
 - 阿蘇西麓地下水盆
 - <積雪地域の地下水利用>長岡平野における消雪用地下水利用
 - 地下水汚染の現場から―汚染機構の解明と対策の確立のために―
 
 
No.26 1987年3月発行
特集「会津盆地と猪苗代湖」
- 語り手
 - 
中川久夫・鈴木敬治・真鍋健一・吉田 義・生出慶司・庄子貞雄・安藤 豊・千葉 茂・中馬教允・小山 侃・渡辺 明
 
- 目次
 - 
- 会津盆地と猪苗代湖の形成
 - 会津盆地の土壌
 - 猪苗代湖をめぐって―水質を中心に―
 - 猪苗代湖の熱的効果
 
- 会津・猪苗代両盆地周辺域の新第三系・第四系の代表的露頭
 
 
No.25 1986年4月発行
特集「酸性硫酸塩土壌」
- 語り手
 - 
久馬一剛・高谷好一・村上英行・佐々木信夫・北村 信・古坂澄石・加村崇雄・川崎 弘
 
- 目次
 - 
- 酸性硫酸塩土壌
 - 硫酸還元菌
 - 酸性硫酸塩土壌をめぐって<座談会>
 
 
No.24 1985年6月発行
特集「北海道の特徴的土壌」
- 語り手
 - 
近堂祐弘・音羽道三・赤沢 伝・佐久間敏雄・梅田安治・富岡悦郎・長沢徹明・北川芳男・松山竜男・大垣昭一・斉藤万之助
 
- 目次
 - 
- 北海道の特徴的な土壌
 - 農牧地および農牧適地の土壌
 - 土壌の凍結・融解
 - 座談会・土地・土壌の改良と利用をめぐって
 
 
No.23 1984年10月発行
特集「海成粘土と硫化物」
- 語り手
 - 
市原 実・市原優子・小山忠四郎・石本 真・林 久人・鈴木敬治・野義夫・菊池隆男・首藤次男・樋口芳樹・安岡則武・小林邦彦・片野幸雄・西崎耕造・岩松潤
 
- 目次
 - 
- 海成粘土と硫化物をめぐって<座談会>
 - 丘陵の地層
 - 埋設管の腐食と防食
 
 
No.22 1984年4月発行
特集「九州の火山と基盤構造」
- 語り手
 - 
橋本 勇・木村政昭・松本徰夫・大塚裕之・早坂祥三・林 正雄・小野晃司・松本幡郎
 
- 目次
 - 
- 九州の基盤構造・火山・地熱
 - 阿蘇崋山 火砕流堆積物とカルデラ
 - 九重火山群
 
 
No.21 1983年4月発行
特集「最終氷期以降の関東平野」
- 語り手
 - 
上杉 陽・米澤 宏・千葉達朗・宮地直道・森 愼一・斉藤享治・磯 望・遠藤邦彦・関本勝久・高野 司・鈴木正章・平井幸弘・辻誠一郎・木村敏雄・伊藤谷生
 
- 目次
 - 
- テフラからみた関東平野
 - 山地と扇状地
 - 関東平野の≪沖積層≫
 - 下末吉期以降の植生変遷と気候変化
 
- 補章―1.関東・東海地方の地史からみた関東堆積盆地
 - 補章―2.関東地方周辺のプレートシステム
 
 
No.20 1982年3月発行
特集「地すべり」
- 語り手
 - 
寺川俊浩・湊元光春・望月巧一・絈野義夫・黒田和男・藤田 祟・大八木規夫・斎藤 豊・竹内篤雄・西田彰一・奥園誠之・山口眞一
 
- 目次
 - 
- 日本の代表的な地すべり
 - 地震と地すべり
 - その他の特徴的な地すべり
 - 開発と地すべり
 - 地すべりをめぐって
 - 地すべりの理学
 
- URBAN KUBOTA NEWS 地すべり抑止用遠心力鋼管抗・Gパイル
 
 
No.19 1981年1月発行
特集「利根川」
- 語り手
 - 
菊地隆男・堀口万吉・籠瀬良明・大熊 孝・宮村 忠・虫明功臣・峰岸純夫・能登 健
 
- 目次
 - 
- 先史時代の利根川水系とその変遷
 - 関東平野中央部における歴史時代の沈降運動と低地の形成
 - 利根川と人間社会
 - 利根川水源山地の水資原特性―初期の水力開発と流域の地質―
 - 赤城山南麓の開発と遺構《女堀》
 
 
No.18 1980年4月発行
特集「関東堆積盆地」
- 語り手
 - 
鈴木尉元・三梨昻・菊池隆男・小玉喜三郎・岡 重文・堀口万吉・近藤精造・楡井 久
 
- 目次
 - 
- 関東堆積盆地
 - 造構運動のモデル
 - 座談会・関東堆積盆地をめぐって
 
- 城ヶ島西端の小断層系
 
 
No.17 1979年7月発行
特集「信濃川と新潟平野」
- 語り手
 - 
茅原一也・高野武男・新潟平野団体研究グループ・新潟珪藻グループ・新潟古砂丘グループ・小林達男・青木 滋・歌代 勤・長谷川正・長谷川康雄・藤田至則・大熊 孝
 
- 目次
 - 
- 新潟平野をめぐる地形と地質
 - 信濃川・阿賀野川流域の先史文化
 - 座談会・新潟平野の形成とその災害をめぐって
 - 信濃川治水の歴史
 
 
No.16 1978年10月発行
特集「淀川と大阪・河内平野」
- 語り手
 - 
市原 実・藤野良幸・森 浩一・中世古幸次郎・日下雅義・室田 明
 
- 目次
 - 
- 大阪平野の発達史
 - 国府遺跡から古墳の終末まで
 - 水と人間―河内平野を中心に
 
- ポンプ事業部 寝屋川流域の排水ポンプ場
 - 下水事業部 下水汚泥焼却溶融処理システム
 - 写真でみる都市河川の水害防御施設
 
 
No.15 1978年1月発行
特集「火山」
- 語り手
 - 
勝井義雄・一色直記・大庭 昇・荒牧重雄・大場与志男・中村洋一・小坂丈予・大木靖衛・横山 泉・諏訪 彰
 
- 目次
 - 
- 火山とその活動
 - 日本の火山
 - 座談会・火山活動と人間生活をめぐって
 - 火山活動の観測と防災
 
- 鉄管事業部 ダクタイル管路の地震時挙動観測
 - 西之島新島の噴火活動
 
 
No.14 1977年3月発行
特集「森林土壌の生態」
- 語り手
 - 
堤 利夫・小川 眞・石井 弘・仁王以智夫・渡辺弘之・植村誠次・山谷孝一・有光一登
 
- 目次
 - 
- 落葉と人間
 - 森林土壌の生きもの
 - 座談会 森林・その土壌と植生をめぐって
 
- 鉄管事業部 中間スリーブ管による長スパン推進工事
 - 環境装置事業本部 クボタムービーフィルター
 
 
No.13 1976年7月発行
特集「土壌」
- 語り手
 - 
加藤芳朗・松井光瑤・山谷孝一・遠藤健治郎・松井 健・庄子貞雄・三土正則・山根一郎・鈴木時夫
 
- 目次
 - 
- 人間・土・土壤
 - 日本の土壌
 - 座談会・土壌の生いたちとその荒廃をめぐって
 - 土壌の組成とはたらき
 
- 鉄管事業部 鋳鉄管の耐食性と防食
 - 環境装置事業本部 クボタナテコドライヤー
 - 世界植生図・日本植生図
 
 
No.12 1975年12月発行
特集「地殻」
- 語り手
 - 
舟橋三男・加納 博・清水大吉郎・徳岡隆夫・絈野義夫・鈴木尉元・湊 正雄・井尻正二・星野通平・藤田至則
 
- 目次
 - 
- 地殻のなりたち
 - 日本列島の地殻
 - 座談会・地殻の構造とその進化
 
- 鉄管事業部 ダクタイル管路の耐震性研究
 - 環境装置事業本部 クボタダイナミックフィルター
 
 
No.11 1975年3月発行
特集「第四紀」
- 語り手
 - 
湊 正雄・郷原保真・羽鳥謙三・桑原 徹・市原 実・赤木三郎・那須孝悌・渡辺直経・亀井節夫・柴崎達雄
 
- 目次
 - 
- ヒトと第四紀の自然 湊正雄
 - 資料・第四紀の日本列島
 - 座談会・人類紀の自然と生物をめぐって
 
 
No.10 1974年6月発行
特集「気候変動」
- 内容(抜粋)
 - 
- 世界気候の変動
 - 日本の気候変動
 
 

No.9 1973年12月発行
特集「都市気候と大気汚染」
- 内容(抜粋)
 - 
- 都市気候の現状
 - 都市の大気汚染
 
 

No.8 1973年4月発行
特集「地下水」
- 内容(抜粋)
 - 
- 地下水の現状
 - 地下水と人間環境
 
 

No.7 1972年12月発行
特集「多摩川」
- 内容(抜粋)
 - 
- 多摩川の現状
 - 多摩川の汚濁とその浄化
 
 

No.6 1972年5月発行
特集「生物生産」
- 内容(抜粋)
 - 
- 人間と生物生産
 - 日本列島の変遷と生物の歴史
 
 

No.5 1971年11月発行
特集「陸上動物」
- 内容(抜粋)
 - 
- 生物的自然の復元
 - 人間社会と動物
 - 野性動物の保護・管理
 
 

No.4 1971年5月発行
特集「みどり」
- 内容(抜粋)
 - 
- 緑の危機とその将来
 - みどりの現状・復元
 
 

No.3 1970年12月発行
特集「固定廃棄物」
- 内容(抜粋)
 - 
- 廃棄物問題と技術開発
 - 廃棄物の現状
 - 固定廃棄物
 
 

No.2 1970年7月発行
特集「水質汚濁」
- 内容(抜粋)
 - 
- 水による物質循環と人間
 - 水質汚濁の現状
 
 

No.1 1969年12月発行
特集「巨大都市と水」
- 内容(抜粋)
 - 
- 変貌する都市と水
 - 巨大都市の水事情
 - 高密都市の水問題
 
 

- お問い合わせ先
 - 
株式会社クボタ KESG推進部 アーバンクボタ係
〒556-8601 大阪市浪速区敷津1-2-47 

















































