2025年 大阪・関西万博の巡り方紹介

※画像はイメージです。©Expo 2025
大阪・関西万博
公式キャラクター
ミャクミャク
©︎Expo 2025
クボタは、2025年日本国際博覧会 未来社会ショーケース事業
「フューチャーライフ万博・未来の都市」にプラチナパートナーとして協賛しております。

※画像はイメージです。©Expo 2025
クボタは、2025年日本国際博覧会 未来社会ショーケース事業
「フューチャーライフ万博・未来の都市」にプラチナパートナーとして協賛しております。



※画像はイメージです。©Expo 2025
2025年 4月13日(日) - 10月13日(月)
大阪 夢洲(ゆめしま)
午前9時〜午後10時
会場はどこ?行き方は?
大阪湾に浮かぶ人工島・
夢洲(ゆめしま)にあります。
電車の場合
Osaka Metro中央線の夢洲駅が最寄駅となります。
会場(東ゲート)直接乗り入れています(徒歩2分)

バスの場合
桜島駅から万博会場まで、直通シャトルバスを運行して、西ゲート前の夢洲第1交通ターミナルに乗り入れます。
8〜10時台につきましては、シャトルバスの運賃を事前決済された方が優先的にご乗車いただけます。
関西の主要駅から出発する、万博会場直通のシャトルバスがあります。西ゲート前の夢洲第1交通ターミナルに乗り入れます。
※全便事前予約制
※ご予約にはKANSAI MaaSアプリのダウンロードが必要

(注意)会場への自家用車・二輪車の乗り入れは
できません。
会場はどうなっているの?
会場内は、大屋根リングの内外で様々なパビリオンがあります。


※画像はイメージです。©Expo 2025 Future-Life 未来の都市
クボタの出展ブースは、未来社会ショーケースエリアの中の「フューチャーライフ万博・未来の都市」の中にあります。バスで来られる方は、西ゲートに到着するので、入ってすぐです!
「フューチャーライフ万博・
未来の都市」って?
「フューチャーライフ万博・未来の都市」は、公益社団法人2025年日本国際博覧会協会が推進する「未来社会ショーケース事業」の一環であり、博覧会協会と協賛12者によって開催されます。協賛12者がそれぞれの知見・発想を活かした「体験プログラム」を創出する体制を整えました。テーマの広がり、深さ、そして壮大なスケールが体験できます!

※画像はイメージです。©Expo 2025
15アトラクションの未来体験
「未来の都市」は、博覧会協会と12者の企業・団体が共創した「15アトラクションによる未来体験」が魅力的なパビリオンです。

※画像はイメージです。©Expo 2025
全長150mの大規模パビリオン
長さ約150m、展示面積約3,300㎡と2025年大阪・関西万博の中でも大規模なパビリオン。
外装膜には「酸化チタン光触媒PVC(ポリ塩化ビニール)メッシュ膜」を採用し、白い色・2枚重ねは世界初。さらに、ミストが幻想的な雰囲気を醸し出します。

※画像はイメージです。©Expo 2025
バーチャル未来の都市
大阪・関西万博会期中には、バーチャル未来の都市も楽しめます!
アバターを介して街を散策、未来のテクノロジーに触れたり、街の住人と会話することができます。
「食と農」担当するクボタのアトラクションは?

地球と人にやさしい、
未来の“食と農業”の研究所
~Kubota Germination Lab~
「食と農業」をテーマに、
シミュレーションゲームに参加するプレイヤーの選択によって
未来の食と農業がつくられていく、
マルチエンディングのインタラクティブストーリーをご覧いただけます。






その他西エリアの
見どころは?
西エリアには、大型ライブ会場のEXPOアリーナや、空飛ぶクルマなど、様々な見どころがあります。
EXPO アリーナ「Matsuri」
収容人数:最大約16,000名
大型アーティストのライブ、広場を活用した展示イベント等を開催
万博サウナ「太陽のつぼみ」
自然光を透過するETFEフィルム*膜材に覆われた空間はLEDにより美しく輝き、季節や時間とともに変化する大阪湾の自然と調和し、「やわらかく、あたたかい」未来社会を具現化した全く新しい「共創」空間を提供するサウナです。
*ETFEフィルム:フッ素樹脂をフィルム状に圧延した高機能フッ素樹脂。ガラスに代わる新しい建築表現が可能な材料として注目されています。
※サウナ室のメンテナンスのため、急遽開催日を変更する可能性がございます。
空飛ぶクルマ
会場内北西部に位置する「モビリティエクスペリエンス」では、会場内ポート運営協賛者のオリックス株式会社がEXPO Vertiport(会場内ポート)の準備を進めています。
空飛ぶクルマの運航事業者は、会場内ポートと会場外ポートをつなぐ2地点間運航等の実現を目指し準備中。
自治体や国の協力も得ながら、関係者が一丸となって具体的な取り組みを進めています。
EXPO 2025
大阪・関西万博
チケット情報
未来の都市パビリオンを見に来てみませんか。
EXPO 2025大阪・関西万博公式Webサイト
チケットインフォメーションはこちら


