クボタと万国博覧会

クボタグループ

地球と人にやさしい、未来の“食と農業”の研究所 Kubota Germination Lab

2025年大阪・関西万博 「フューチャーライフ万博・未来の都市」にて、未来の「食と農業」を考える展示を行いました。展示テーマは、人々の願いや地球課題に対峙し、プラネタリーコンシャスな「食と農業」を考える研究所。
人類と共に進化し、いのちをつないできた「食と農業」の未来に思いをはせ、気づきや新しい考えが「芽生え(Germination)」る
場所を目指しました。

想像しよう。食と農業の未来を。

100年後、さらにはもっと先の未来。 私たちは何を食べているのでしょう。

いつの時代も、日々のごはんは、 さまざまな人に支えられてきました。 それと同時に、
誰もがより安心して食べられるよう、
技術を磨き、農業そのものを
革新させてきました。

いってみれば、ごはんは、 私たち人類がいのちを紡いできた証。 食と農業の未来を考えることは、
いのちの未来を考えること。

食と農業の未来について。
ちょっと想像してみませんか。

Kubota Germination Lab

展示に触れてみてください

click
click
click
click
click
click
scroll
  • 人びとの願いと
    技術が育んできた、
    「いつものごはん」

    ここではSociety1.0~4.0までの食事をお弁当に見立てて変遷を表現し、それぞれの時代の食文化、ライフスタイル、農業生産、フードシステムなどその背景とともに、食と社会の変遷や価値のひろがりを視覚的に伝えました。

  • 農作業の完全無人化・
    グリーン化のための
    汎用プラットフォーム
    ロボット

    いまだ農業に多く残る手作業を、ロボット技術を応用した精密作業を実施。
    さらには、機械間のコミュニケーションにより、協調しながらも自律作業を行う、
    複数機械の同時運転や共同作業を行います。加えて、新動力機構による温室効果ガス排出削減へも貢献します。

    TYPE: V

    1. 01完全自動運転

      高度な知能化により、農家の代わりに思考や判断をし、必要な作業を行う。

    2. 02車体の変形

      車体の中央部を起点に、左右・上下・前後に伸縮が可能で、作業に応じて機体を変形することができる。

    TYPE: S

    不整地走行

    傾斜地や凹凸のある路面でも、高い駆動力を発揮。デッキを水平に保つことで、安定した荷物の運搬や高精度な管理作業が可能になる。

  • プラネタリーコンシャスな農業を目指す
    シミュレーションゲーム

    Society5.0の世界で、地球にやさしく、世界中のすべての人に、幸せなごはんを届けるためには何が必要か。会場のプレイヤーの選択によって未来の食と農業がつくられていく、農業経営者視点のシミュレーションゲーム。

  • わたしが育てる、
    「未来の種」
    みんなの想いと自分の想い

    プラネタリーコンシャスな食と農業の未来に向けて
    チャレンジする人の想いをカードにして配布しました。

未来の種は、いまにある。

野菜も、お米も、小麦も。 今日種をまいたら
明日収穫できるものではないように。
農業とは
すぐに答えが出るものではありません。
気候変動、食料問題をはじめ、
農業が抱えているさまざまな課題。
それらを解決し、よりよい未来をつくる その種は「いま」にあります。

そのためには知ること、学ぶこと。 知恵をしぼり、技術を磨き、
いのちをつないできた私たちが、
未来の地球、未来の人類のために
いまできることは何かを考え、
一つずつ実践していくこと。

食べることは、いのちそのもの。 育てることは、いのちを育てること。 ずっとずっと先の未来のいのちは、 いまの私たちが育てているのですから。