次のリンクより、本文、このサイトの共通メニューに移動します。

お問い合わせ

TECHNOLOGY

GPSが導く無人のトラクタ・田植機・コンバインクボタの「農機自動運転」はここまで来た! 農業の未来を担う、その実力とは

2017 . 04 . 27 / Thu

クボタの「農機自動運転」はここまで来た! 農業の未来を担う、その実力とは

文:クボタプレス編集部

ハンドルを握ることなく人を目的地へ運んでくれる注目の先端技術、「自動運転」。乗用車にバスやタクシー、トラックなども加わり、モビリティの概念を根本的に変えつつあります。実は、そんな自動運転を “農業機械”で実用化するべく、クボタが研究開発を進めているのをご存じでしょうか。

GPS(全地球測位システム)を駆使し、人が乗らずに農作業を行う自動運転トラクタ、田植機、コンバイン。その中でも、自動運転トラクタは2017年6月からモニター販売を、2018年には一般販売をそれぞれスタートする計画で、国内メーカーが自動運転農機を販売するのはこれが初となります。

そもそも、なぜクボタは自動運転農機を開発したのか。「日本の農家は数が減り続け、同時に高齢化も進行しています。少ない人数で広い面積の農作業をこなす必要がありますが、熟練した技術を持つ人をなかなか新たに確保できない。そんな背景から、農作業に慣れない人でも使いこなせる農機への要望が以前から強かったんです」と、自動運転農機の開発担当者は言います。
「私たちクボタが目指しているのは、慣れていない人でも農作業ができ、安全で、かつ低コストで生産性も高い“高精度な次世代農業”。自動運転農機が製品化されれば、農業のさらなる効率化につながります。いまは大変な仕事といわれている農業ですが、IoTの活用によって農作業は機械が担い、人間は創造性を発揮する作業に専念する時代が遠からずやってくるでしょう」
 そんな来るべき次世代農業の嚆矢となる自動運転農機とは、いったいどんなものなのでしょう。2017年1月、京都府郊外の圃場(ほじょう=農作物を育てる田畑や農園のこと)でのトラクタ・田植機・コンバインの自動運転実演会場へ、編集部は向かいました。

誤差数cmで進むトラクタ 無駄をなくし作物も踏まない

のどかな京都郊外のほ場に並んだオレンジ色のトラクタ・田植機・コンバイン。GPS(全地球測位システム)を採用し、自動運転が可能な3台です。

まず、農作業に最適な自動運転ルートを決めるために、人がトラクタに乗り込み、手動運転で圃場の外周を走って「圃場マップ」を作成。車載GPSで高精度な圃場マップが完成したら、いよいよ自動運転の始まりです。

自動運転は、周囲に監視する人がいることが前提で、リモコンで自動運転農機のスタート・ストップを操作する仕組み。走行ルートや、決められた範囲を耕すといった農作業自体はすべて自動で行われます。

トラクタから下車した人がリモコンを操作して、自動運転スタート! 無人のトラクタが、エンジン音を響かせ、耕うん開始地点まで移動していく姿はちょっとシュールな光景です。

そして、自動運転で耕うん作業をスタート。見事に決められたエリアを耕しながら進んでいきます。常にGPSで位置を計測しながら、なんと数cm以内の誤差になる様に制御しているとのこと。クルマの自動運転と異なり、センターラインなどの目標のないほ場では、無駄なスペースに無駄をつくらず、かつ植えた作物を踏まないようにするには、より高い運転精度がもとめられるのです。

安全も確保されています。トラクタはコース内に設置された等身大の人形の数メートル手前で、その存在をセンサーで検知。ぴたりと停止しました。安全のため、障害物を取り除くまで勝手に再スタートすることはないとのことです。

田植機は自動で苗を補給するポイントへ

トラクタによる耕うんの次は、自動運転田植機による田植えです。田植機は圃場の広さを自動計算して、まずは8条植え(8列植え)で3コースを完了。直進性能が高いため、苗は曲がることなくすーっと一直線に植えられていきます。

最後の1コースは8条植えにはちょっと狭いのでは……と思って見ていると、自動で半分の4条 植えにチェンジして植え付け始めました。賢い! 

田植機の動作で注目なのが、田植機に残された苗の使用量が自動計算されていて、苗が少なくなると田植機が苗の補給をするポイントまで自ら近寄ってくること。苗の補給にかかる時間と手間が軽減されるため、条数が多い場合には特に役立つ機能。実際の現場で何が求められるのかを逆算して考えた上で、機能の最適化を目指しているのですね。

最短距離を探して自走 作業効率◎なコンバイン

田植えが終わり、自動運転のコンバインが登場。コンバインも圃場マップを使い、圃場の稲を刈り取っていきます。

警報が鳴り始めると、グレンタンク(刈り取ったモミを貯蔵するタンク)が満杯になった合図。自動でメリ取りコースから離脱して、近くに停めてあるモミ運搬用の車の横に移動します。そこからは人による操作で、溜まったモミを排出。
そして、モミ排出が終わると最適ルートへ自動復帰するのですが、このとき、さっき作業を中断した場所ではないところへ戻るのが見逃せないポイント。刈り取り作業がどこなら最短になるのかを自動計算して探し出した場所へと戻るため、非常に作業効率が良いのです。

自動運転トラクタ+野菜移植機で一人二役!

そして最後が、「自動運転のトラクタでの畝立て+手動運転による野菜移植機」という組み合わせ作業です。畑の土を細長く盛り上げた畝(うね)をつくる、「畝立て」のインプルメント(トラクタがけん引する作業機械)を装着した自動運転トラクタが登場。そのすぐ後ろに、人が運転する移植機が続きます。

トラクタには、野菜移植機に乗った運転手がリモコンで自動運転の指示を出しています。これまでは 2 人で行ったり、2 回に分けて行っていた作業を1人で一度にこなすことができるので、大幅な作業時間短縮になりますね。稲作だけでなく、畑作の効率も大きくアップさせる自動運転の可能性を印象づける実演でした。

「耕うん→田植え→刈り取り」という稲作における一年の流れと、畑作での畝立て&野菜植え付けが自動運転で実際に行われる様子を一気に見て、痛感したのがGPS の情報を正確に走行に反映させる制御精度の高さ。これがハイレベルで実現しているからこそ、近未来の農業をリアルに想像させる農機の自動運転技術がこうして花開いたのではないでしょうか。

誰もが安全に、効率的に農業を営むことができる可能性を持つ「農機の自動運転」。国内だけでなく、海外にも向けた技術であることは言うまでもなく、過酷な気象条件での運用・人材不足の解消・生産性の向上など、世界の食の問題を見据えたテクノロジーにクボタはまさに今、挑んでいるーー。そう実感させられた実演現場でした。

SHARE

  • Facebook 公式企業ページ
  • #クボタ hashtag on Twitter