創業者ストーリー

創業者ストーリー
久保田権四郎翁の歴史

4

多角化や海外進出などに
積極的に挑戦

工作機械の製造に着手

明治末からの長期不況で市町村の水道工事が控えられるようになると、鉄管の需要も急減。権四郎はいち早く決断を下して、多角経営へとかじを切った。

大正3(1914)年には、旋盤鋳物の技術を活かして船出町にある本工場の一角で旋盤の製造をスタート。フライス盤や中ぐり盤、平削盤など順次機種を増やして事業基盤を固めていった。さらに、大正6年に貨物船用スチームエンジンを納入すると、これを足がかりに船舶機械部門へ進出。その後も製鉄用機械、農工用エンジン、ディーゼルエンジンへと事業を広げ、経営の安定化を図っていった。

大正3年、本店工場内に新設した工作機械工場
いち早く自動車事業にも進出

大正時代半ばから日本でも自動車の普及が目立つようになった。権四郎は日本にふさわしい安価で小型の自動車をつくろうと、大正8(1919)年、「実用自動車製造株式会社」を設立。米国人ウイリアム・R・ゴルハムの特許を買い取り、製造を開始した。

当社本社内に設けた実用自動車製造(株)の仮工場(大正9年)

しかし、フォードなど米国製の自動車が大量に輸入されるようになると経営が行き詰まり、東京のダット自動車商会と合併。昭和6(1931)年に小型自動車で大阪・東京のノンストップ走行試験をおこない「ダットソン」と名づけて発売した。

その後も懸命の努力を続けたが、最終的に外国車との競争に勝てないと判断し、「戸畑鋳物株式会社」に株式を譲渡。これが現在の「日産自動車株式会社」の母体となった。

ゴルハム式三輪自動車(ウィリアム・R・ゴルハム(右)、大正7年)
博覧会や展覧会で数多くの受賞

技術者・発明家としての権四郎の才能は、各種博覧会や展覧会での受賞歴を見ても明らかである。

大正2(1913)年、大阪・天王寺公園で開催された明治記念拓殖博覧会に1200mm鉄管を出品したのに続き、大正3年には東京・上野公園の大正博覧会に1500mm鉄管を出品して金牌を受賞した。

機械製造の分野では大正10年、農商務省(現・農林水産省、経済産業省)主催の工作機械展覧会に「8フィート平削盤」「平フライス盤」「10フィート旋盤」を出品してすべての製品が賞牌を受賞。さらに「クボタ石油発動機」は大正14年の新農業博覧会で最高位特別賞を受賞したほか、各種の博覧会や審査会で優秀な成績を収めている。

船出町工場で製造した普通旋盤(大正7年)
商圏は東南アジアから欧州まで

海外への進出は大正6(1917)年、ジャワ(現・インドネシア)に2000tの鉄管を輸出したことから始まる。昭和に入るとオランダ領東インドを中心に、東南アジア各国へ鉄管を継続的に輸出するようになった。さらに昭和7(1932)年には、オランダ本国からガス用鉄管3000tを受注。同10年にはソ連(現・ロシア)にディーゼルエンジンを輸出している。

東南アジアのある都市から水道用鉄管1万tの発注があったとき、権四郎は利益がないことを知りながらこれを受けた。反対する幹部や社員に対して「利益がなくても外貨が稼げるのだから国のためになる。会社の問題ではない。国家本位だ」と言い切ったという。鉄管事業に乗り出したときの「国のため」という志は、ずっと生き続けていたのである。

二度にわたる欧米視察

権四郎は大正8(1919)年と昭和2(1927)年に欧米視察をおこなっている。先進諸国の工業をその目で確かめ、自分の生み出した製品が世界市場で通用するかどうかを見極めることが目的であった。

大正8年の海外視察(右、所主・久保田権四郎、米国ニューオリンズ市において)

昭和2年の視察でドイツを訪れた際、A社ではどれほど勧められても特許の権利を買おうとせず、次に向かったB社では工場見学をしたあと価格さえ聞かずに特許の買い取りを申し出た。

たとえ相手が先進国の有名企業であっても、臆することなく技術者としての自分の目を信じたのである。

昭和2年の海外視察(左、所主、ドイツ・コブレンツ市において)

創業者語録

良い事は直ぐ実行

およそ一業に志す者にとって、最も大切なことは何かというと、良いことは直ぐ実行するということでしょう。いかに良い話を聴き、いかに立派な理論を知っていても、これを実行しなければ何にもならない。ところがこの実行ということがなかなか難しいのです

解説

昭和12(1937)年、「実業道を語る」というラジオ放送の冒頭で権四郎は、実業を志す者にとって最も大切なのが「何事でも良いことはすぐに実行すること」と断言しています。権四郎は、修業時代から周囲の様子をよく読み取り、目と心を働かせてどんなことでも自分の中に取り込み、すぐに試してみました。鋳物や鋳鉄管の新技術開発の際も、外国や他社からの技術導入や特許・製造権の購入など、何でもためらわずに採用し、実用化につなげていきました。

創業者語録

顧客主義

個人としてはよい物を安く造るといふやうな勤勉の道であります。少し押し廣めて社会的には薄利多売、買ひ手を喜ばせる共存共栄の道であり、徳義信用の相互扶助の道であります

解説

実業道に関する講演を行った際の結びのことばで、権四郎の徹底した現場主義が、商品を手にする人々への想いに支えられていることをよくあらわしています。実際、権四郎は買い付けを行う社員に少しでも安く仕入れるよう指示していたといいます。事業はもうけさえすればよい、自分の金を自分で使って何が悪いという風潮もありましたが、権四郎は利益の大半を工場や設備、技術改良に充てて、お客様ひいては社会への還元を図りました。

創業者ストーリートップに戻る