次のリンクより、本文、このサイトの共通メニューに移動します。

1920年代

クボタ農機の源流。
国産発動機製造へ

農工用石油発動機

クボタ農工用発動機第1号機

第1次世界大戦後の反動不況は、クボタの主軸、鋳物・鉄管・機械部門にも打撃を与えました。新事業を模索するころ、市場では石油発動機が急速な普及をみせていました。国産発動機製造を輸入代理店から打診されたことを機に、クボタの新しい扉が開きました。

戦後の反動不況下、日本を襲った干ばつから人々が農工用石油発動機を買い求める

日本で初めて石油発動機が農業用に導入されたのは1915年、米国からの輸入品であったとされています。その後、脱穀・籾摺・揚水用の動力源として、米国製発動機が次第に用いられるようになりました。クボタの農工用石油発動機製造は1922年に遡ります。折しも西日本を襲った大干ばつにより、揚水用ポンプと合わせて石油発動機の需要が高まり、急速に普及。大戦後の反動で景気が悪化し、主力事業の機械部門に替わる強みを模索していたクボタは、輸入発動機の代理店であった杉山商店から打診を受け、国産発動機の製造を開始しました。

ポンプと合わせて、新聞広告に掲載されているクボタの石油発動機

機械部門の生産設備と技術を活かして製造。またたく間に業界の中核をなす存在に

創業以来の高い鋳造技術、そして機械部門の生産設備や製造技術を活用し、本工場の倉庫の片隅で発動機の開発を進めました。国産品ならではの低騒音やサイズを追求し、1923年、農工用発動機A型3馬力を発売。かんがい用ポンプや籾摺機の動力として順調に売り上げ、販売機種を拡大します。1927年には漁船用エンジンを開発し、販路を広げるなど、順調に成長を続けました。水道管鋳造で培った技術を活かしたエンジンは博覧会や比較審査の場で高い評価を受け、後発にも関わらずクボタはまたたく間に業界の中核をなす存在となりました。

農林省比較審査一位入選と記載された石油発動機のカタログ

1930年代

産業用発動機は
ガソリンからディーゼルへ

産業用エンジンは耐久性や防水・防塵に加え、整備性・安定性が高いレベルで要求されます。石油発動機と比較すると、ディーゼルはこれらの性能が高く、徐々に産業用発動機のトレンドに。クボタもこれらの声に応え、ディーゼル機関の開発を開始します。

スクロールして次のストーリーを見る

1930年代

ディーゼル機関の製造展開

ディーゼルエンジン

50馬力特許アークロ式ディーゼル機関

この時期、日本では鉄鋼業・自動車・機械工業など重化学工業が発展しました。石油発動機の製造技術を応用して、それまで舶用ディーゼルエンジンを手掛けてきたクボタは、船出町工場でアークロ式ディーゼルエンジンの製造を開始。陸用ディーゼルエンジン分野へ進出しました。

舶用に続き陸用も。
ディーゼル機関の次なる分野進出、

農業向け動力としての展開始まる

日本では明治後期から発動機を搭載した漁船が登場し、第一次大戦の終末頃から漁船の動力化、船型の大型化が急速に進みました。その後、燃料や運転性能の面から漁船は発動機船からディーゼル船へ移行していきます。このディーゼル化の波に着目したクボタは、石油発動機の製造技術と中断していたスチームエンジンの技術と経験を活用し、1927年頃から舶用ディーゼルエンジンの開発に着手。その後、揚水ポンプや製材機の動力として用いられる陸用ディーゼルエンジンの分野に進出し、市場からの高い評価を獲得します。

高まる発動機需要を支える、東洋一の発動機専門工場を建設

農村景気も回復に向かい、発動機需要が高まる中、この動きに対応するために、クボタは時代の最先端を行く近代的な発動機専門工場を堺に建設します。すでに業界トップにあった鉄管に続き、機械部門も発展させていきたいという強い思いが込められた堺工場には、工場の全工程が把握できる工程集中管理システムや自動車製造の経験を活かしたコンベヤーシステムを導入。特に、コンベヤーシステムは自動車会社を除くと、国内民間企業では初の採用で、1938年の本格稼働後には、生産能力は倍増。全国生産量の55%を占めるまでになりました。

当時の近代的設備が採用された堺工場内の組立コンベヤーライン

1950年代

エンジンが産業を支える
「心臓」となる

終戦から数年後、日本経済は終戦直後の混乱から立ち直り、自由競争の時代へと突入します。特に、食糧増産に役立つ発動機は重宝され、その需要は爆発的に増加しました。クボタもまた、日本の産業を支える「心臓」となるエンジンの製造を再開します。

スクロールして次のストーリーを見る

1950年代

業界初の中速エンジン誕生

水冷横形ディーゼルエンジン

1950年に開催された中速石油エンジンH型実演会

1950年代に入って価格統制や配給統制が撤廃され、いよいよ自由競争の時代を迎えます。当時、市場の花形といえば石油発動機で、手軽に持ち運びができて取り扱いやすいエンジンを農家は待望していました。クボタは高い技術でそのニーズに応えていきます。

自由競争の時代到来。農家の要望をかなえる製品の開発に向かって、突き進む

1950年ごろには戦後の混乱期が収まり、復興へと歩みを進めるにつれ、食料の生産量も増加し、政府が厳しい統制で市場を管理する必要はなくなりました。同年、価格統制や配給統制が撤廃され、自由競争の時代が始まります。企業は生産販売や価格設定の自由を取り戻し、人々は望む物品を購入できるようになったのです。当時、市場で人気を博していたのは石油発動機でした。農家の声に耳を傾け、研究と技術で要望をかなえてきたクボタは、「持ち運びに便利な軽量で、取り扱いも簡単な新しいエンジン」の実現にひたすら注力しました。

業界に先駆けた水冷式中速エンジンの開発で大臣賞。軽量化・小型化の進化も続く

1950年に完成した業界初の水冷横形ディーゼルエンジンH形は、1953年の通産省比較性能試験で大臣賞に選ばれます。その年、40kgと軽量で運搬が容易な超小型エンジンSH形も発表しました。1955 年には、燃料がガソリンから灯油へ自動的に切り替わるラジエーター付き水冷式オートエンジンN形を発売。空冷式では、高出力連続運転が可能な4サイクルガソリンエンジンを生産しました。堺工場は1953年に月産3,590台のエンジン生産記録を達成し、翌年には月産7,000台を突破する勢いで、市場を席巻しました。

重量40kgと軽量な超小型エンジンSH形

1970年代

トラコン時代の幕開け

1972年、世界的な食糧危機をきっかけに、農機の需要が急増。特に、トラクタ・コンバインなどの新規需要が高く、「トラコン時代」が幕を開けました。クボタの農機は爆発的な人気を博しましたが、それを支えたのがその心臓部であるエンジンでした。

スクロールして次のストーリーを見る

1970年代

農機高成長とエンジン開発

立形ディーゼルエンジン

超小型4輪駆動トラクタB6000に搭載された立形2気筒ディーゼルエンジン

高度経済成長による農村人口の都市部への流出以来、農業機械化の要請は高まり続けます。そこへ世界的食糧不足の懸念が重なり、農機ブームが起こりました。「トラコン時代」「乗る農業」といわれる革新的な転換を支えたのは、機械の心臓部=エンジンの著しい進歩でした。

「乗る農業」主流に。需要急伸するトラクタとコンバイン用のエンジンを続々開発

1972年以来の天候不順で、世界的に食糧不足の傾向が生じ、日本においても農政が見直されました。生産者米価の引き上げを受けて、全国的な農機ブームが到来。「歩く農業」から「乗る農業」へと転換が進んでいた時期にあり、トラクタとコンバインを中心に、高性能農機のニーズが急伸し、販売店に行列ができる勢いで普及していきました。コンパクトで低振動・低騒音のエンジンを大量に生産することが求められたクボタは、優れたエンジンの開発と生産能力の増強を両立させるために、生産設備の増設や新たな設計手法の採用に踏み切ります。

全国的な農機ブームに伴い、エンジンの需要も急激に高まった

コンパクト・多気筒・低振動・低騒音、
クボタのトラクタシリーズ用エンジンの品質を確立

高性能化を実現した陰の立役者は、その心臓部を構成する各種エンジンでした。クボタはそれぞれの農機の特性に合わせ、コンバイン用空冷灯油エンジン(LH480H)、田植機用2サイクルガソリンエンジン(K37T)、L1500トラクタ用立形2気筒ディーゼルエンジン(Z750)、ブルトラ用立形2気筒ディーゼルエンジン(ZL600)などを次々に開発。L1500の開発時には、同時多元設計の手法を初めて採用。後のトラクタシリーズに展開する、コンパクト・多気筒・低振動/騒音というクボタクオリティの基礎を確立しました。

1980年代

農機市場の成熟化

トラクタ・コンバインの普及とともに、農機市場は成熟化しました。また、第二次減反政策により、麦や大豆などの転換が奨励され、農機の新しいニーズが発生。多様化する農家の要望に合わせ、クボタはエンジンのラインナップを充実させ、これに対応していきます。

スクロールして次のストーリーを見る

1980年代

国際的小型汎用
エンジンメーカーへの飛躍

スーパーミニシリーズ

当時世界最小を誇った多気筒ディーゼルスーパーミニ62.2mmストロークシリーズ

創業90周年を迎え、企業スローガン「技術で応えるたしかな未来」を掲げ邁進するころ、農機市場は成熟し、機械を売る時代から作業を売る時代に変わりました。多様化するニーズに応えるため、クボタのエンジンは馬力・燃料のラインナップ拡充を図りました。

多機種・多様化要望のなか、「極小型で省燃費」のスーパーミニが業界のベンチマークに

高度成長が収束し、主要農機の普及が一巡すると、農機の多機種・多様化の声が高まりました。クボタはメカトロニクスなどの高度な技術を取り入れ、成熟した市場を牽引。1983年に完成したリバース型のトラクタは、作業機を後輪部分に取り付けると前向き同様の作業ができる斬新さに加え、省燃費を実現した直接噴射式水冷ディーゼルエンジンの搭載が注目を集めました。当時クボタのエンジンラインナップのうち最も小型でクリーン・低騒音の長所を揃えた「スーパーミニ」シリーズは、小型ディーゼルエンジン市場の品質基準となりました。

省燃費の直接噴射式水冷ディーゼルエンジンを搭載したリバース形トラクタ

堺臨海を新拠点に、国際的小型汎用エンジンメーカーに飛躍

エンジン事業拡大の過程で、1983年、「国際的小型汎用エンジンメーカーとして発展」を方針に据え、堺臨海工場建設プロジェクトチームが発足しました。世界の強豪各社に打ち勝つコストと品質の実現、市場ニーズの多様化に対応する多品種少量生産、設備や生産管理システム面での効率化を徹底追求した堺臨海工場は、1985年に操業を開始し、年間50万台の生産能力を発揮しました。1987年にはエンジン累計生産1,000万台を達成。1922年に船出町工場で農工用石油発動機の製造を開始してから65年のことでした。

堺臨海工場の空冷ガソリンエンジン組立ライン

1990年代~

環境規制の強化

高度経済成長とともに発生した公害問題、そして日本だけでなく、世界的規模で取り組むべき問題となった地球環境問題。各エンジンメーカーは厳しい規制に対応していく中、クボタも業界をリードする一員として、地球の未来のために率先して対応します。

スクロールして次のストーリーを見る

1990年代~

産業用ディーゼルエンジンの
未来を拓く

E-TVCS燃焼方式

2019年に適用されるEU排ガス規制Stage Vに対応したクボタのDPF搭載エンジン

社会や産業の発展は、いつの時代も自然環境とともにあります。創業以来、環境保全と社会インフラ整備に貢献してきたクボタは、排ガス規制強化が世界で叫ばれる昨今、エンジン本体の開発のみならず、将来を見据えた排ガス対策に率先して取り組んでいます。

排ガス規制実施に先駆け、エンジンメーカーとして世界で初めて規制認証を取得

ディーゼルエンジンの世界では、未来に照準を当て、エンジン本体の改良のみならず、排ガス対応技術にも重点を置いた高レベルな開発競争が展開されています。その背景には環境保全の目的で1970年代半ばに始まった乗用車向けエンジンの規制と同様、産業用ディーゼルエンジンについても排ガス規制の目が向けられ、米国カリフォルニア州で、1995年1月から25馬力未満の汎用エンジンに「CARB ULG排気ガス規制」が実施された経緯があります。クボタは規制実施に先駆け、エンジンメーカーとして世界で初めて認証を取得しました。

厳しさを増す規制に独自技術で即応しつつ、優れた搭載性とエンジンの価値を創出

当時、すでに設計・製造の両面からクリーンなディーゼルエンジンの開発を進めていたクボタは、独自のE-TVCS燃焼室(クボタオリジナル燃焼システム)の開発や燃料噴射系部品の改善を通し、1993年、同規制をクリア。ディーゼルエンジンの発展史・技術史に残る環境対応技術であると高い評価を受けました。以後、EPAの定める米連邦排出ガス規制をはじめ、欧州や日本国内でも厳格化する排ガス規制に対して、常にいち早く認証を取得。厳しさを増す規制に独自の燃焼方式で即応し、搭載性の維持と付加価値創造を実現しています。

2001年に開発された米国LSI排ガス規制に適合デュアルフューエルエンジン

排ガス規制と大型・高馬力化の
両立。
異分野技術の融合が実現
する未来のクボタエンジン

今後、さらに厳しくなる排ガス規制対応に加え、クボタはトラクタの大型・高馬力化により畑作市場に進出します。規制に対応しつつ、エンジンの大型・高馬力化を実現できるのはエンジンだけでなく、電子や化学など幅広い技術領域を持つクボタだからこそ。今後も産業に欠かせないエンジンのトップメーカーとして挑み続けます。