大阪市南区御蔵跡町23番地で創業
14歳で大阪へ出てきた大出権四郎は鋳物屋で修行を積みながら資金を蓄え、明治23(1890)年2月、長屋の一角を借りてわずか19歳で「大出鋳物」を創業しました。120年におよぶ当社の歴史は、ここから始まります。開業当初は、はかりの分銅や部材をつくっていましたが、次第に鋳物の品質や精度が評価されるようになり、技術的により難しい機械部品や鍋・釜などの日用品鋳物も受注するようになりました。また、明治27年には大出鋳物を「大出鋳造所」に改称しています。


古いさおはかりと分銅
水道用鉄管の製造を開始
文明開化とともにコレラなどの伝染病が流行したため、各地で水道の整備が進められるようになりました。当時、輸入に頼るしかなかった水道用鉄管の国産化も試みられましたが、技術の未熟さからことごとく失敗に終わっています。
大出権四郎も国益の観点から鉄管製造に着手しましたが、予想以上の困難に直面し、ようやく努力が実ったのは「合わせ型斜吹鋳造法」を開発した明治30年のことでした。その後、33年に「立込丸吹鋳造法」を、37年には「立吹回転式鋳造装置」を開発して鉄管の量産化がスタート。大正6(1917)年には尼崎工場(現・阪神工場)を開設し、本店から鉄管部門の設備と人員を移管しました。


尼崎工場内の鉄管回転式鋳造装置(大正6年)
「久保田鉄工所」に改称
「大出鋳造所」の取引先のひとつに「久保田燐寸(マッチ)器械製造所」がありました。主人の久保田藤四郎は、ドイツ製のマッチ軸刻機にヒントを得て高能率の国産機械を考案し、マッチの輸出に貢献した人物です。
大出権四郎が水道用鉄管の国産化に心血を注いでいるのを見て、かつての自分の姿と重ね合わせた何かと面倒を見てくれていた藤四郎は、ある日、権四郎に向かって「ぜひ養子に」と懇願します。兄弟とも相談して鉄管の仕事を続けることを条件にこれを受けた権四郎は、以後、久保田姓を名乗り、大出鋳造所も「久保田鉄工所」と改称しました。

権四郎の養父・久保田藤四郎、77歳ごろ

18歳ごろの大出権四郎(向かって右後) と母キヨ、姉サクノ、次兄茂平

「大出鋳造所」創業当初の大出権四郎
恩加島工場(現・恩加島事業センター)を開設
第1次世界大戦による軍需ブームに合わせて本店工場が機械部門の専用工場となり、鉄管部門が尼崎工場に移管される一方、各地に分散していた鋳物部門は大阪市西区南恩加島町(現・大阪市大正区)に建設した恩加島工場へ集約。鋳物・鉄管・機械3部門の拠点が明確化されました。
また、大戦によって欧州からの鉄管輸入が途絶えていたアジア市場の開拓を目指して当社社員を現地へ派遣。その成果が実り、この年、鉄管2,000tがジャワ(現・インドネシア)に初輸出されています。

開設初期の尼崎工場全景

開設初期の恩加島工場全景

「実用自動車製造株式会社」を設立
大正時代の半ばになると人力車に代わって自動車が普及し始めますが輸入車は高価で維持費が高く、わが国の狭い道路にも適していませんでした。そこで、日本にふさわしい実用的な自動車の製造を目指して立ち上げたのが「実用自動車製造株式会社」です。
同社は来日中の米国人から特許を買い取って「ゴルハム式三輪自動車」の製造を開始しますが、関東大震災後に米国の自動車が大量輸入されると経営が悪化し、東京のダット自動車商会と合併。昭和6(1931)年には水冷式・4気筒500ccの小型自動車を試作して大阪‐東京間のノンストップ運行試験を実施し「ダットソン」という名称で販売します。しかし外国車との競争には打ち勝てず「戸畑鋳物株式会社」へ株式を譲渡。これが現在の「日産自動車株式会社」のルーツとなりました。

当社本社内に設けた実用自動車製造(株)の仮工場

ゴルハム式三輪自動車(右ウィリアム・R・ゴルハム)

(左)リラー号のカタログ、(右)ダットソン号のカタログ
農工用石油発動機の製造を開始
当社の農工用石油発動機製造は、ポンプ販売店であり輸入発動機の代理店でもあった杉山商店から国産発動機の製造を打診されたことに始まります。第1次世界大戦後の不況のなかで機械事業に代わる新事業を模索していた時期でした。
本工場の倉庫の片隅で試作・研究を進め、大正12年4月に杉山商店を通じて農工用発動機A型3馬力を発売。その後も機種を拡充し、昭和2(1927)年にはドイツのボッシュ社製マグネトとプラグを使用した漁船用エンジンを開発しました。当社の発動機は博覧会や比較審査の場で高い評価を受け、業界での地位を着実に高めていきました。

船出町工場内の石油発動機組立工場

クボタ農工用発動機第1号機

石油発動機カタログ
衝器事業へ進出
大正10年4月、メートル法への統一を打ち出した度量衡法改正が公布され、同13年7月に施行されました。当社の創業者が上阪して最初に勤めた鋳物屋の仕事も、独立開業したときの仕事も衡器(はかり)部品の鋳造であったことから当社と衡器の縁は深く、法改正を機に衡器事業へ進出することになりました。
衡器製作免許を取得した当社は本工場で「台はかり」と「上皿さおはかり」の製造を開始。さらに合資会社佐川製衡所を買収して大阪市西区市岡町(現・大阪市港区)に市岡工場を開設します。また、中央度量衡検定所の要請で衡器規格部品の試作をおこなった実績から衡器部品供給営業の登録をおこない、そのシェアは全国の過半を占めるまでになりました。

上皿さおはかり(左)と台はかり(右)

衡器総合カタログ

船出町工場内の衡器の組立工場